• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脂肪酸伸長酵素とCa2+のクロストークの実体とその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06153
研究機関東北大学

研究代表者

内田 安則  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (80793603)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脂肪酸伸長酵素 / カルシウムポンプ / カルシウムシグナル / タンパク質複合体
研究実績の概要

脂肪酸は生命に不可欠の有機化合物であり、膜脂質の構成因子として生体膜の機能を制御する。脂肪酸の機能は、その炭素鎖の長さによって規定される。この「長さ」の多様性を産み出すのが炭素鎖を伸ばす酵素(脂肪酸伸長酵素)である。脂肪酸伸長酵素自体の解析が進む一方で、これらの酵素が他の細胞内プロセスとどのように協調し、細胞機能を制御するか、という点については不明な点が多い。申請者は、脂肪酸伸長酵素の一つTER (trans-enoyl CoA reductase) が小胞体にCa2+を取り込むポンプであるSERCA2bと結合し、その活性を阻害するという独自の結果を得た。本研究はこの結果を土台に、脂肪酸伸長とCa2+のクロストークを分子レベルで解明し、その意義を解明することを目指す。
本年度は、脂肪酸伸長や小胞体Ca2+が制御する生理現象である 「免疫シグナル伝達」の解析を進め、ウイルスDNAによって活性化するcGAS/STING経路に着目した解析を行なった。具体的には、この経路の活性化を評価するための実験系の開発を行い、分割ルシフェラーゼを利用することで、STING活性化をリアルタイムでモニターする実験系の開発に成功した。また、脂肪酸伸長酵素の発現抑制によって、STINGの活性化が変化するか検討を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度において、脂肪酸伸長・小胞体Ca2+が関与する免疫シグナル伝達のうち代表的なシグナル伝達経路の一つであるcGAS/STING経路の活性化をリアルタイムでモニターする実験系の開発に成功した。今後こちらの実験系を利用することで、cGAS/STING経路の活性化における脂肪酸伸長・小胞体Ca2+クロストークの意義の解析が進むものと強く期待される。以上のように今後の研究の土台となる成果を得ていることから、順調に研究が進行しているものと判断した。

今後の研究の推進方策

1)SERCA2b・Ca2+による脂肪酸伸長酵素の制御
SERCA2bの過剰発現、発現抑制や阻害剤(Thapsigargin)処理を行い、細胞内の各脂肪酸量を質量分析により定量する。また、ミクロソーム膜を酵素源とした脂肪酸伸長アッセイを行う。次に制御機構を確定させるため、リポソームを用いた再構成実験を行う。脂肪酸伸長酵素、SERCA2bの組換えタンパク質をリポソームに埋め込み、SERCA2bの有無やCa2+濃度の変化で脂肪酸伸長反応に影響が出るか検討する。

2)脂肪酸伸長酵素とCa2+のクロストークの生理的意義
脂肪酸伸長や小胞体Ca2+が制御する生理現象である、「表皮角化細胞の分化」及び「免疫シグナル伝達」に注目した解析を行う。まず市販のヒト表皮角化細胞を利用し、培地中のCa2+濃度を上げることで分化を誘導する。レンチウイルスベクターを用いてTER, SERCA2bを発現抑制し、角化細胞の分化や脂肪酸量に及ぼす影響を解析する。免疫シグナルについては、外来抗原を受容するT細胞受容体(TCR)や、ウイルスDNAにより活性化するSTINGといった免疫シグナル分子に着目する。TCRやSTINGを内在的に発現するヒトT細胞株 (Jurkat) やマウス線維芽細胞(MEF)を用い、TERやSERCA2bを発現抑制、ノックアウトする。この条件下で、TCRやSTINGが活性化する膜ドメインが変化するか、下流のシグナル伝達分子の活性化に異常が生じるか検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度に多くの物品を購入することを予定しているため、当初の計画より多くの金額を翌年度分として請求させていただきました。具体的な物品としては、シグナル伝達解析に使用する培養細胞や抗体などの消耗品を購入する計画です。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] βアレスチンの新規PIP2結合部位とその機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      カリニョ カーロ マリオン コドッグ、生田 達也、倉本 律輝、川上 耕季、内田 安則、田口 友彦、井上 飛鳥
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] 2xPH (evectin-2) による脂質パッキング依存的なホスファチジルセリン認識機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      内田 安則、田口 友彦
    • 学会等名
      第64回 日本脂質生化学会
  • [学会発表] 2xPH (evectin-2) とliquid-disordered相に存在するホスファチジルセリンの結合には、 疎水性アミノ酸パッチが必要である2022

    • 著者名/発表者名
      内田 安則、田口 友彦
    • 学会等名
      第74回 日本細胞生物学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi