• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ER exit site構築のためのSec16-Sed4間の機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K06164
研究機関東京大学

研究代表者

依光 朋宏  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00534364)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード小胞体 / COPII / 膜曲率 / ER exit site
研究実績の概要

Sec12とSed4は小胞体膜タンパク質であり細胞質ドメインのアミノ酸配列に高い相同性を共有する。Sec12はCOPII小胞形成因子Sec16との相互作用せず、COPII小胞形成ドメインであるER Exit Site (ERES)に集積しない。一方、蛍光顕微鏡を用いたライブセルイメージングにより、Sec4はERESに集積し、その細胞質ドメインを介したSec16との相互作用がERESへの集積に必要であることを昨年度までに見出した。本年度はSed4はERES集積メカニズムをさらに調べるための実験を行なった。
細胞質ドメインがSec12由来、それ以外のドメインがSed4由来であるキメラ変異体Sed4-12NはSec12と同様にERESには集積しない。Sed4-12NとSec16の相互作用の検証を行うと、予想された通り両タンパク質は相互作用を示さなかった。
Sed4-12Nは小胞体のチューブやシートの縁といった膜曲率の高い領域に特異的に局在する。このような領域への局在をSec12は示さない。これらの結果からSed4はSec16との相互作用が失われた状況で小胞体膜の高曲率領域に局在する可能性を考えた。そこで昨年度作成したSed4相互作用部位を欠損するSec16変異体を発現する細胞を用いこの可能性の検証を行なった。予想通りこのSec16変異体発現細胞では野生型Sed4はSed4-12Nと同様の局在パターンを示した。
Sed4-12Nはその特異的局在にSed4由来の小胞体内腔ドメインの働きが必要であるためその機能解析を行なった。Sed4は内腔ドメインを介して自己相互作用することを発見した。以上の結果から小胞体膜の特にチューブやシートの縁といった領域に局在するSed4がSec16と相互作用することでERESに集積されるというモデルを描くことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度までの研究によりSed4、Sec16のERES局在メカニズムの一端を明らかにすることができた。また局在メカニズムに関わるモデルも描いた。得られた研究成果をまとめ論文として投稿することがきた。これらの成果から本課題は申請計画通りに進捗していると考える。

今後の研究の推進方策

Sed4のERES局在メカニズムの機能解析を引き続き行う。またSed4のGTPase機能へのSec16の影響は不明であるため本課題を検証するための実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度までの成果をまとめ論文として投稿したためその掲載料金として使用する予定をたてた。しかし本年度中の雑誌への掲載が決定されなかった。次年度に論文掲載が決定された際に必要に応じ掲載料として使用する。また本年度からの継続実験および次年度に計画した実験の実施に必要な試薬や物品の購入する。加えて研究成果を学会で発表するための費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Sec16とSed4は相互作用することでER exit siteに集合する2022

    • 著者名/発表者名
      依光 朋宏、佐藤 健
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi