• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

種内ナチュラルバリエーションを用いた植物プロモーターの進化的側面の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06212
研究機関岐阜大学

研究代表者

山本 義治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50301784)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロモーター / Orphan Promoter / TSS-seq / シロイヌナズナ / ナチュラルバリエーション / 局所適応
研究実績の概要

前年度末に4系統のTSS-seqデータを無事調製できた。今年度はシークエンスデータを用いて1)遺伝子発現の比較解析、および2)転写開始点(TSSクラスターピーク位置)の進化的安定性についての解析を行なった。
1)発現解析の結果からは、用いた4系統のうち南域に生息するAltenb2が強光+低温ストレス応答を弱めていること(特にDREB1レギュロン)、光合成関連遺伝子群の発現を強めていること、を明らかにした。Altenb2は強光+低温ストレスによる光阻害をより強く受けることから、この系統はストレス耐性を弱め成長促進を強める方向へ遺伝子発現パターンを変化させることで、ストレスが弱い南域での生息にうまく適応したことが示唆された。また、Vash1系統は過酸化水素応答を弱めていること、ただしストレス下での過酸化水素の蓄積量は他の系統と変わらないことから、この系統は過酸化水素応答を担う転写制御ネットワークを部分的に弱めていることが明らかになった。こちら弱体化についてもAltenb2同様に生息地を南下させる際にストレス応答を弱めたのではないか、と考えられた。
2)申請者はこれまでの研究で、植物のプロモーター(=転写開始点クラスター)にはカノニカルなGenic Topタイプ以外にもGenic Companion、Intragenic、Antisense、Orphanという非カノニカルなタイプが多数存在していることを明らかにしている(2009、2017)。今年度の解析では、これらの各タイプの転写開始点の位置の安定性並びに転写開始点近傍配列の安定性を評価することができた。詳細は省略するが、遺伝子間に散在し、生理学的な機能は持たないと私が考えているOrphanタイプのプロモーターはどのような面から見ても進化的に非常に不安定であるという私の仮説を支持する結果を得ることができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Cytosolic heme catabolism by alternative localization of heme oxygenase 1 in plant cells.2024

    • 著者名/発表者名
      Chen Y, Nishimura K, Tokizawa M, Yamamoto YY, Oka Y, Matsushita T, Hanada K, Shirai K, Mano S, Shimizu T, Masuda T
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Combinatorial effects of cis-regulatory elements and functions in plants.2024

    • 著者名/発表者名
      Ezeh OS, Yamamoto YY
    • 雑誌名

      Reviews Agri Sci

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The transcription factors, STOP1 and TCP20, are required for root system architecture alterations in response to nitrate deficiency2023

    • 著者名/発表者名
      Tokizawa Mutsutomo、Enomoto Takuo、Chandnani Rahul、Mora-Mac?as Javier、Burbridge Connor、Armenta-Medina Alma、Kobayashi Yuriko、Yamamoto Yoshiharu Y.、Koyama Hiroyuki、Kochian Leon V.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 ページ: in press

    • DOI

      10.1073/pnas.2300446120

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] STOP1‐regulated <i>SMALL AUXIN UP RNA55</i> (<i>SAUR55</i>) is involved in proton/malate co‐secretion for Al tolerance in Arabidopsis2023

    • 著者名/発表者名
      Agrahari Raj Kishan、Kobayashi Yuriko、Enomoto Takuo、Miyachi Tasuku、Sakuma Marie、Fujita Miki、Ogata Takuya、Fujita Yasunari、Iuchi Satoshi、Kobayashi Masatomo、Yamamoto Yoshiharu Y.、Koyama Hiroyuki
    • 雑誌名

      Plant Direct

      巻: 8 ページ: e557

    • DOI

      10.1002/pld3.557

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] シロイヌナズナ野生型4系統のTSS比較解析2024

    • 著者名/発表者名
      菅川和貴、Ezeh Okechukwu Samson、山本義治
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 強光・低温の複合ストレス応答を担うシロイヌナズナプロモーターの制御機構の解析2024

    • 著者名/発表者名
      三田井香菜、Ezeh Okechukwu Samson、速水菜月、小玉和靖、井内聖、山本義治
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] A unit of two elements activated by the cold, high light, and UV-B stress signals2023

    • 著者名/発表者名
      Ezeh Okechukwu Samson, Kana Mitai, Natsuki Hayami, Wase Kodama, Satoshi Iuchi, Yoshiharu Y. Yamamoto,
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Plant Biology2023 (TJPB2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Synergetic activation of Arabidopsis ELIP2 expression by high light and cold stress2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Y. Yamamoto
    • 学会等名
      The 15th International Colloquium on Endocytobiology and Symbiosis (ICE2023)
    • 国際学会
  • [図書] “Plant in challenging environments” eds Panda SK, Khan MA,2024

    • 著者名/発表者名
      Debbarma A, Chaturvedi R, Maruyama K, Yamamoto YY
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer Nature Switzerland AG
  • [備考] 岐阜大学山本研究室HP

    • URL

      https://www1.gifu-u.ac.jp/~yyy/yyy/shan_ben_yan_jiu_shi.html

  • [備考] Plant Promoter Database

    • URL

      https://ppdb.agr.gifu-u.ac.jp/ppdb/cgi-bin/index.cgi

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi