• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アクチビン・インヒビン・エストラジオール経路は濾胞閉鎖を制御するか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K06241
研究機関北海道大学

研究代表者

荻原 克益  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (00422006)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵巣 / 濾胞選択 / エストラジオール / 閉鎖濾胞 / アロマターゼ / アポトーシス
研究実績の概要

本研究は、マウス濾胞選択の分子機構解明を目指した研究課題である。何らかの刺激により成長を開始した原始濾胞のうち、大部分は成長途中でアポトーシスにより死滅してしまう。そして、生き残った濾胞のみが成熟し排卵される。この様に死滅する濾胞と生き残り排卵される濾胞を選択する過程が、「濾胞選択」である。濾胞選択に関わる数多くの研究報告があるにもかかわらず、今なお、その詳細な分子機構は解明されていない。一般的な過排卵誘導法(PMSG/hCG等)で20-30個程度の卵が排卵されるが、特殊な薬剤を用いた排卵誘導法では100個程度の卵が排卵されることが知られている。そこで、本研究ではこの薬剤を用いて濾胞選択の研究を展開している。これまでの研究結果から、その薬剤が濾胞選択(アポトーシス)を抑制すること、その薬剤により卵巣内における活性型アクチビン量が有意に増加すること、また、血中および卵巣内エスタジオール量が有意に上昇することが明らかとなっている。そこで今回は、アクチビンと濾胞選択の関係について詳細に解析を行った。その結果、アクチビンを発現する濾胞ではアポトーシスが検出されないこと、卵巣をアクチビン存在下で器官培養するとエストラジオールの産生、分泌が誘導され、また、その受容体の発現も有意に上昇することが明らかとなった。これらの結果は、卵巣内で増加するアクチビンによりエストラジオールの産生、分泌が誘導され、そのエストラジオールによりアポトーシスが抑制されるされるというモデルを強く支持する結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書の研究計画に沿って研究が進展している。計画内で掲げた9項目の内、5項目が完了もしくは着手済みであることから、おおむね順調に進展しているという判断である。

今後の研究の推進方策

今後も研究計画調書の研究計画に沿って研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度はほぼ計画通りに使用したが、僅かに次年度へと繰越となった。繰越額はそれほど大きな額ではないため、次年度分と合わせてほぼ計画通りに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス濾胞選択におけるアクチビン-エストラジオール17βの関与2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊弥也、荻原克益
    • 学会等名
      日本動物学会第92回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi