• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アクチビン・インヒビン・エストラジオール経路は濾胞閉鎖を制御するか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K06241
研究機関北海道大学

研究代表者

荻原 克益  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (00422006)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵巣 / 濾胞選択 / エストラジオール / 閉鎖濾胞 / アクチビン / アポトーシス
研究実績の概要

マウス卵巣には成長を開始する前の原始濾胞が多数存在する。あるホルモンの刺激によりいくつかの原始濾胞が成長を開始するが、大部分はその途中でアポトーシスにより死滅し、生き残った濾胞のみがさらに成長し排卵へと至る。この過程は「濾胞選択」と呼ばれ、本研究ではこの分子機構の解明を目指して研究を進めている。人工的に排卵を誘導する際、ホルモン処理(PMSGもしくはeCG/hCG等)により20-30個程度の卵が排卵されるが、ある特殊なホルモン試薬を用いることにより100個程度の排卵が起こることから、このホルモン試薬が濾胞選択を抑制していると考え、現在はこのホルモンの作用機序の解明に取り組んでいる。これまでの研究から、この試薬により誘導されたアクチビンがエストラジオールの産生、分泌を誘導し、増加したエストラジオールによりアポトーシスが抑制されるという仮説を立てた。今回は、エストラジオールがどのようにしてアポトーシスを抑制するかを明らかにするために、エストラジオールにより発現量が変動する因子の探索を行った。まず始めにRNA seq解析の結果からコントロールと比較してホルモン試薬処理を行ったマウス卵巣において発現が変動する因子を選別し、それらの因子の発現が器官培養した卵巣においてエストラジオールにより変動するかどうかを調べた。その結果、ある代謝系に関与する因子のいくつかの発現が有意に変動することを突き止め、また、その代謝産物量も有意に変動することを発見した。今後は、これらの因子の基礎的な解析(タンパク質発現や局在、活性の有無等)を行うとともにこの代謝系がアポトーシスに関与するかどうかを解析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書の研究計画に沿って研究が進展している。計画内で掲げた9項目の内、7項目が完了もしくは着手済みであることから、おおむね順調に進展しているという判断である。

今後の研究の推進方策

今後も研究計画調書の研究計画に沿って研究を進めるとともに、当初想定していた内容とは異なる成果が得られていることからこちらの研究も精力的に進める。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ予定通りの支出であったが、遺伝子解析関連の試薬の購入と実験動物の購入頻度が予定よりも少なかった。次年度は、当初予定していなかった研究成果を基に実施する研究計画を予定しており、その実施に充てる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The PGE2/Ptger4b pathway regulates ovulation by inducing intracellular actin cytoskeleton rearrangement via the Rho/Rock pathway in the granulosa cells of periovulatory follicles in the teleost medaka.2023

    • 著者名/発表者名
      Ogiwara K. Fujimori, C., Takahashi T.
    • 雑誌名

      Molecular and cellular endocrinology

      巻: 560 ページ: 111816

    • DOI

      10.1016/j.mce.2022.111816.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] cAMP signaling in ovarian physiology in teleosts: A review.2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T., Ogiwara K.
    • 雑誌名

      Cellular Signalling

      巻: 101 ページ: 110499

    • DOI

      10.1016/j.cellsig.2022.110499.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Signal pathway of LH-induced expression of nuclear progestin receptor in vertebrate ovulation.2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T., Ogiwara K.
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 321-322 ページ: 114025

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2022.114025.

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス濾胞選択におけるアクチビン、17β-estradiolの関与2022

    • 著者名/発表者名
      上野愛莉、渡邊弥也、荻原克益
    • 学会等名
      日本動物学会北海道支部第66回大会
  • [学会発表] Activin Aと17β-Estradiol によるマウス濾胞選択の制御2022

    • 著者名/発表者名
      上野愛莉、渡邊弥也、荻原克益
    • 学会等名
      日本動物学会第93回大会
  • [学会発表] メダカ卵巣内排卵後濾胞組織の分解時期の特定と分解機構2022

    • 著者名/発表者名
      近藤祥子、荻原克益
    • 学会等名
      日本動物学会第93回大会
  • [学会発表] TGFb3 によるメダカ排卵実行酵素 MMP15 発現タイミングの制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      荻原克益、近藤祥子、高橋孝行
    • 学会等名
      日本動物学会第93回大会
  • [学会発表] 両者の間にコミュニケーションは存在するか、それとも独立して進行するか?2022

    • 著者名/発表者名
      塚本真生、荻原克益
    • 学会等名
      日本動物学会第93回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi