研究課題/領域番号 |
21K06245
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
猪早 敬二 東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (70302958)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | メダカ / 硬節細胞 / 骨芽細胞 / 細胞分化 / 脊椎発生 / 多分化能 / Wnt |
研究実績の概要 |
メダカ脊椎の椎間領域(椎間板に相当する組織)は骨成長の場であると共に、硬節に由来する骨芽細胞の前駆細胞が未分化の状態で維持されていると考えられる。これらの硬節由来細胞の未分化性の維持には、Wntファミリーに属する遺伝子、wnt4bが必須であることがメダカ変異体の解析で分かった。本研究では、硬節由来細胞の分化を制御する分子カスケードを明らかにするとともに、椎間域の硬節由来細胞の多分化能の有無についても精査することを目的としている。初年度では、硬節マーカー遺伝子のプロモーター制御下で、Creリコンビナーゼを発現するトランスジェニックメダカ系統を作製し、loxPメダカ(骨芽細胞で特異的に発現する遺伝子のプロモーター制御下で普段はDsRed、Cre存在下でEGFPを発現誘導するトランスジェニック系統)と交配することで、メダカの硬節細胞が骨芽細胞へと分化していることを明らかにした。次年度では、硬節マーカー遺伝子のメダカ変異体の作製を試みた。CRISPR/Cas9システムによるゲノム編集技術を用いることで、硬節マーカー遺伝子のメダカ変異体を複数作製し、系統化することに成功した。これらの変異体は、硬節マーカー遺伝子をコードするゲノムDNAに数塩基の挿入や欠失を持つため、フレームシフト型の変異が生じ、硬節マーカー遺伝子の機能に異常が起こることが大いに期待された。本年度ではこれらの変異体の精査を行ったところ、脊椎の骨芽細胞の発生に異常が見られることが明かとなり、その結果として脊椎骨の形成不全が起こることが分かった。さらに、メダカの硬節細胞が体節に由来し、骨芽細胞へと分化することで、脊椎形成を担うことも明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、硬節由来細胞の分化を制御する分子カスケードを明らかにするとともに、椎間域の硬節由来細胞の多分化能の有無についても精査することを目的としている。初年度では、本研究を推進するために必要な複数のトランスジェニック系統を作製した。また次年度では、硬節由来細胞の発生に関わる複数のメダカ変異体の作製に成功した。さらに本年度では、作製したメダカ変異体の精査を行い、硬節細胞は体節に由来すること、また硬節細胞は骨芽細胞へと分化して脊椎形成を担うことを明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
系統化されたトランスジェニックメダカを用いて、硬節由来細胞の追跡実験を行うことで、多分化能の有無を明らかにしたい。さらに、メダカ変異体と野生型でRNAシーケンシング解析を行い、硬節由来細胞の分化に関与する候補遺伝子を明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、主に本研究を遂行するために必要なトランスジェニックノックメダカの作製とその系統化、およびメダカ変異体の作製および精査を行った。そのため、高価な遺伝子クローニング関連のキットなどの購入の必要が当初の予定ほどではなかったため、結果として当該助成金が生じることとなった。本年度の助成金は、主に遺伝子受託解析サービスの利用に使用する予定である。また顕微鏡の備品の購入も予定している。
|