• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

陸上植物に保存された葉緑体ペプチドグリカン関連タンパク質SLHの解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06251
研究機関熊本大学

研究代表者

武智 克彰  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (70515501)

研究分担者 高野 博嘉  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (70242104)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード葉緑体内部構造 / 葉緑体ペプチドグリカン
研究実績の概要

PpSLHsタンパク質の局在及び機能ドメイン解析
4種のPpSLHsの推定アミノ酸配列から,推定葉緑体移行配列,天然変性領域,膜貫通ドメイン,SLHドメイン,coiled-coil構造をもつことが推測された。移行配列とsGFPを用いた局在解析の結果,葉緑体に移行することは明らかになっていたものの,葉緑体内での局在は不明だったので,局在解析を行った。PpSLHsは膜貫通ドメインを持つことから,ペプチドグリカン(PG)と関連するのであれば,内包膜を貫通し,包膜間のPGと相互作用していると予想される。そこでPpSLHsの全長とsGFPの融合タンパク質を発現させ,細胞内での局在を解析したところ,PpSLHsは葉緑体周辺部にドット状に局在していた。次に各ドメイン構造をそれぞれ除いたPpSLHsとsGFPの融合タンパク質を発現させたところ,膜貫通領域を除くとドット構造は消失し,包膜間付近に一様に局在することから,膜貫通ドメインの存在によって,包膜上に集積することが分かった。また膜貫通領域からC末端までの配列を除くと,包膜付近に局在が見られなくなったことから,これらのドメイン内で他のタンパク質と相互作用し,包膜間の局在に関与しているのではないかと考えられた。またPpSLHs全長sGFPを,PpSLH4重遺伝子破壊ラインで発現させると,葉緑体内の巨大小包膜上にもシグナルが観察された。このことから巨大小胞膜は,包膜由来の可能性が示唆された。
AtSLHsによるPpSLH4重遺伝子破壊ラインの相補解析
シロイヌナズナに保存された3種類のAtSLHsをPpSLH4重遺伝子破壊ラインで一過的に発現させたところ,AtSLH3では,PpSLH4を発現させた時と同様に,異常葉緑体数の減少が確認された。シロイヌナズナ変異体では,葉緑体の異常は観察されていないが,AtSLHは機能分化している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒメツリガネゴケのPpSLHsの葉緑体内局在とタンパク質の各ドメインの機能を,sGFPを用いて解明し,おおよその局在の見当を付けることができた。バクテリアにおいて,SLHドメインを持つタンパク質は,ペプチドグリカン(PG)と結合することが知られているが,初年度の目標であった,PpSLHsとPGの結合解析までは行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は,ペプチドグリカン(PG)とPpSLHsとの結合能を解析する。AtSLH3も,PpSLH4重遺伝子破壊ラインの異常葉緑体表現型を相補できたことから,PpSLHsがPGと結合するのであれば,AtSLHも結合するのかもしれない。また,エストラジオールによる条件的遺伝子発現系を用いて,PpSLH4重遺伝子破壊ラインでPpSLHsの発現を誘導することで,異常葉緑体の小胞の消長がどのように生じるのかを,詳細に観察することで,小胞形成のメカニズムにせまりたい。またPpSLHs変異体は,異常葉緑体を生じるものの,植物の生育には致死的な影響は見られない。コケは環境ストレスに対して,頑強な性質をもつことが知られており,そのために生育への影響が強くでていないのかもしれない。そこで,塩ストレスや浸透圧ストレス,または植物のストレスホルモンであるABAを処理することにより,小胞の消長を調べる。また,ヒメツリガネゴケのPG分解系遺伝子破壊ラインでは,いずれも巨大葉緑体が生じることを明らかにしているが,これらの変異体においても,PpSLHs4重遺伝子破壊ラインと類似した葉緑体小胞が観察される。このことは,PGとSLHsの関連を示すものであり,PGと小胞の形成には関連があるのかもしれない。そこで,3種類のPG分解系遺伝子破壊ラインで,PpSLHs遺伝子を過剰発現させることで,巨大葉緑体内の小胞が減少するかを調査する。また,異常葉緑体内の小胞膜及び小胞内部構造が,葉緑体のどの部位由来なのかを明らかにするために,葉緑体の外包膜,内包膜,包膜間,チラコイド膜,ストロマに局在することが分かっているタンパク質をsGFPでラベルし,PpSLH4重遺伝子破壊ラインに導入することで,小胞の由来を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] (3) コケとシロイヌナズナが持つSLHドメイン含有葉緑体タンパク質の葉緑体内局在と機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      緒方玲香, 宮﨑千里, 武智克彰, 高野博嘉
    • 学会等名
      九州沖縄植物学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi