研究成果の概要 |
有尾両生類アカハライモリの間脳視索前野で神経新生が生じていることを証明した。PRLがイモリ間脳視索前野の細胞増殖を促す機構については、本研究によりイモリ第三脳室脈絡叢-副生体複合体にはPRL受容体とIGF-I, IIが発現していること、さらに、間脳視索前野の増殖細胞はPRL受容体とIGF-I受容体を発現することを明らかにした。よって、血液中のPRLが第三脳室脈絡叢-副生体複合体のPRLを介して血液から脳脊髄液中に移送され、そのPRLが直接細胞増殖を促す可能性とPRLが第三脳室脈絡叢-副生体複合体のIGF-I, IIの発現を促し、IGF-I, IIが細胞増殖を促す可能性があることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
齧歯目動物でPRLが神経前駆細胞の増殖を促すとの報告があるが、PRLが直接細胞増殖を促す確たる証明はまだない。本研究では有尾両生類のイモリでもPRLが神経前駆細胞の増殖を促すことを示し、またPRLが直接神経前駆細胞に作用する直接作用の可能性とPRLが第三脳室脈絡叢-副生体複合体に発現するIGF-I, IIの合成を促し、IGF-I, IIが細胞増殖に関わる間接作用の可能性を示すことができた。PRLやIGF-I, IIが実際にイモリ神経前駆細胞の増殖を促すかをin vitroで証明するなども必要ではあるが、PRLの脳に対する新たな作用機序の可能性を示す成果であると言える。
|