• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Centrioleの自己複製における鋳型の意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関法政大学

研究代表者

広野 雅文  法政大学, 生命科学部, 教授 (10212177)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード中心小体 / 基底小体 / クラミドモナス / トリプレット微小管 / SAS-6
研究成果の概要

中心子は9本の微小管からなる普遍的な構造のオルガネラで、新しい中心子(娘)は既存中心子(母)から「複製」される。この形成様式は真核生物に共通するが、その意義は不明である。本研究は、中心子の微小管数がバラつくクラミドモナス突然変異株で母と娘中心子の微小管数の相関を調べ、複製が微小管の数を規定する可能性を探った。中心子微小管の数を多数計測する方法を探索した結果、単離した中心子の微小管数を膨脹顕微鏡法によって計測することが可能になった。この技術を使って、母・娘中心子ペアの微小管数を計測すれば、近い将来に中心子複製の意義の端緒をつかむことができると期待される。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中心子は進化の過程で高く保存されており、その9回対称性構造は繊毛の内部構造(9+2構造)の鋳型として重要な意味をもつ。その形が、複製という一見奇妙な形成様式を経ることは数十年前から見いだされていたが、その意義は未だに謎のままである。本研究課題は中心子の9回対称性構造の確立にこの形成様式が寄与している可能性を追求する、野心的な試みであった。残念ながら研究期間内にこの謎の解明には至らなかったが、この問題への1つのアプローチ法を示すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi