• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非視覚の光受容がもたらす新しい生理機能の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

山下 絵美 (川野絵美)  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (80804583)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードロドプシン / 光受容 / 非視覚
研究成果の概要

私たちは近年、円口類ヤツメウナギ脳で新しい光受容器官を発見した。この光受容器官は向網膜系ニューロンと呼ばれる特徴的な細胞群で構成される。本研究では、この脳内光受容器官がどのような生理機能に関わるのかを理解するために、これらの細胞群がもつ様々な特徴を調べた。光受容細胞の光入力部の形態や光情報を出力する細胞の組織学的特徴を調べ、脊椎動物が有する光受容細胞の共通する特徴を見出した。また、硬骨魚類の向網膜系ニューロンの組織学的解析から、ヤツメウナギのものと共通する特徴を発見した。さらに、ヤツメウナギの行動解析から、非視覚の光受容が遊泳行動の制御に関わる可能性を見いだした。

自由記述の分野

光生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非視覚の光受容はあらゆる動物がもつ共通の機能であるが、それらが局在する領域や生理機能などは動物種によって多様化している。本研究では、ヤツメウナギで発見した新規の脳内光受容器官がどのような機能を担うのか、その機能は脊椎動物で共有するのかを理解するために解析を行った。近年、光環境がもたらす動物への影響が取り上げられる中、非視覚の光受容に大きな注目が集まっている。ヤツメウナギという最も原始的な脊椎動物に着目することで、動物と光の根源的な関係の理解につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi