研究課題/領域番号 |
21K06270
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
大坪 義孝 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (00380725)
|
研究分担者 |
山崎 隆志 佐世保工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20270382)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 振動性脱分極応答 / 受容器電位 / マウス味蕾 / G蛋白質連結型味受容体 / 穿孔パッチクランプ法 / 活動電位 / 茸状乳頭味蕾 |
研究成果の概要 |
味の認識は味物質と口腔内に分布する味細胞との接触から始まる。味細胞は味物質が持つ化学情報を生体情報である電気信号に変換する。しかし、味細胞が生成する電気信号(受容器電位)は不明であった。本研究で、甘味、苦味、うま味、および塩味物質に対して、味細胞が活動電位を伴う振動性の脱分極応答を発生すること明らかにした。振動性の脱分極応答の周波数と振幅は味物質濃度依存的に増大し、周波数は~1Hz、振幅は約Δ50 mVに増加した。一方、酸味物質に対してⅢ型味細胞は活動電位を伴う脱分極応答を示した。これらの結果は、活動電位の発火周波数と膜電位振動の振幅の両方が、味の“濃さ”の表現に寄与していることを示唆する。
|
自由記述の分野 |
感覚生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
味認識の初期過程である味の検出機構において、甘味、うま味、苦味受容細胞(Gタンパク質連結型味受容体を発現)は振動性の脱分極応答を示すことを明らかにした。興味深いことに一部の塩味受容細胞も膜電位振動を示した。味細胞に膜電位振動を発生させる外部装置を開発することで、味の修飾が可能かもしれない。低糖食や減塩食でも美味しく食べられる装置の開発に繋がることを期待する。
|