• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マウス性指向性を左右するオキシトシン・バソプレシンの神経調節系解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関帝京科学大学

研究代表者

近藤 保彦  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (00192584)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード性的選好性 / 異性臭 / マウス / オキシトシン / バソプレシン / 性行動
研究成果の概要

成熟マウスは異性臭に対して選好性を示すが、オキシトシン(OT)欠損マウスはこの選好性を示さない。本研究で、OT受容体(OTR)欠損マウスでテストしたところ正常な選好性を示し、バソプレシン(AVP)受容体(V1b)拮抗薬を追加投与すると選好性が消失した。すなわちOTがOTRとV1bの両受容体に作用することで選好性を調節していることを示す。次に、雌マウスの性行動調節にOT及びAVP受容体がどう関わるかを調べたところ、V1aは雌性行動を抑制するが、V1bがV1aを抑えることによって脱抑制していることが分かった。一方、OTRは拒絶様行動を抑制することで間接的に雌性行動を促進していることが分かった。

自由記述の分野

行動神経内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでオキシトシン(OT)の生殖行動調節に係る研究は活発に行われてきたが、本研究によって性行動はOTのみならずバソプレシン(AVP)も深く関わることが分かった。OTとAVPは、進化のごく初期に獲得され、構造的にも非常に類似しているため、相互にクロスして受容体に作用することによって生殖行動を調節していることが強く示唆された。本研究では、雄の性行動については時間的に行えなかったが、雄性行動においても同様な相互作用が予想される。このような総合的な観点で行われた性行動研究は、これまで存在しなかったため、本研究は今後の性行動研究に大きな展開を与えるものとなると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi