研究課題/領域番号 |
21K06278
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
明正 大純 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (00781808)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Oryzias latipes / sex-determining gene / LTR retrotransposon / Sushi-ichi / Gsdf |
研究実績の概要 |
本研究では、性決定遺伝子が頻繁に交代するメダカ属において、性決定遺伝子へ進化途上の祖先遺伝子からの変化が小さい、複数の性決定遺伝子が共存する稀有なミナミメダカの長崎県野生個体群を用いた。本個体群ではミナミメダカに共通の性決定遺伝子Dmyに加えて、LTR retrotransposonの挿入によって誕生した第2の性決定遺伝子GsdfneoY、GsdfneoYを特異的に抑制する第3の性決定遺伝子の同定とその誕生の分子機構を解明する。これらによって、脊椎動物における遺伝性決定の多様化の大きな要因であると考えられる、新規性決定遺伝子を連鎖的に生み出す新たな分子機構を明らかにすることを主目的とした。2022年度は、(1)第2の性決定遺伝子であるGsdfneoYの機能獲得実験と(2)第3の性決定遺伝子の遺伝子座を推定した。 (1)GsdfneoY mRNAを1細胞期の受精卵にmicroinjectionを行ったところ、孵化日のXX仔魚においてGsdfneoY mRNA が検出できないにもかかわらず、XYと同様に常染色体のGsdfの高発現が誘導されていた。そして、孵化後10日においても多くの個体がXYと同様の性分化関連遺伝子の発現様式を示し、成魚においてXX雄個体を得ることができた。つまり、孵化までのGsdfneoY発現が第2の性決定遺伝子として十分な能力を持つことが示唆された。 (2)第3の性決定遺伝子を持つGsdfneoY(+)雌とHd-rR雄を交配したG1からGsdfneoY(+)雌が出現し、G1からGsdfneoY(+)雌とHd-rR雄を交配したG2からGsdfneoY(+)雌が得られている。その雌を用いて性連鎖解析によって第3の性決定遺伝子の遺伝子座を探索したところ、LG8、17、22、24が有力候補となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本個体群ではミナミメダカに共通の性決定遺伝子Dmyに加えて、LTR retrotransposonの挿入によって誕生した第2の性決定遺伝子GsdfneoY、GsdfneoYを特異的に抑制する第3の性決定遺伝子の同定とその誕生の分子機構を解明することを目的とし、第2と第3の性決定遺伝子の解析を並行して行っている。本年度計画していた、第2の性決定遺伝子であるGsdfneoYの機能獲得実験とそこからの機能時期の推定と第3の性決定遺伝子の遺伝子座の推定を達成でき、両者に進捗が見られたことから、(2)と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、第2の性決定遺伝子GsdfneoYの誕生機構解明のために以下の2つを行う。1) プラス鎖のSushi-ichiのmRNAを受精卵にmicroinjectionすることにより人為的なSushi-ichiの転移を起こす。2)マイナス鎖のSushi-ichiのmRNAによって人為的なSushi-ichiの転移を抑制できるかどうかを検証する。また、第3の性決定遺伝子同定のために以下の2つを行う。1) G2のGsdfneoY(+)雌の性連鎖解析によって第3の性決定遺伝子の4つの遺伝子座の有力候補であるLG8、17、22、24を絞り込む。さらに、G3、G4と世代を重ねポジショナルクローニングを進めることで第3の性決定遺伝子の同定を目指す。
|