• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

メダカ科魚類における同所的種分化の遺伝基盤と浸透交雑による促進

研究課題

研究課題/領域番号 21K06291
研究機関琉球大学

研究代表者

柿岡 諒  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 特命助教 (40712055)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード進化 / 種分化 / 適応 / 交雑 / 遺伝子流動 / ゲノム / 魚類
研究実績の概要

動物が同所的に種分化するには,資源分割と同類交配の成立が重要であると考えられている.しかし,それらがどのような遺伝的基盤にもとづいて進化したのか実証した研究はほとんどない.また,同所的種分化は系外からの遺伝子浸透によって促進されるという可能性が指摘されているものの,実証例はほとんどない.
インドネシアのポソ湖で同所的に種分化したと考えられるメダカ属魚類を対象に,資源分割と同類交配に関わる形質がどのような遺伝的基盤を持っているのかを明らかにするために,量的遺伝子座位(QTL)解析を進めている.本年度は,一部の種間交雑家系についてQTL解析を行い,消化管長などに関わるゲノム領域を特定した.また性決定領域も特定し,性決定に複数の遺伝子座が相互作用する可能性があることが示唆された.
ポソ湖のメダカ科魚類野外集団における遺伝子浸透とその同所的種分化における役割を明らかにするために,野外集団に関する集団ゲノム解析を進めている.本年度は,全ゲノムリシーケンシングデータにもとづく集団遺伝解析を行い,現在種間で交雑が見られるか,種間での遺伝子流動の阻害が示唆される領域があるのか,逆に遺伝子流動が示唆される領域があるのかなどについて調べた.また,性決定に関するゲノムワイド関連解析(GWAS)をポソ湖に生息するメダカ属魚類3種を対象に行った.その結果,性決定様式が3種ともすべて異なることが分かった.これらの結果については学会発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定通りQTL解析に必要な交配家系の育成と形質の測定を完了し,QTL解析を進めつつある.一方野生集団を対象とした研究については,COVID19による海外渡航制限のためインドネシアでの現地調査ができず遅れが生じたものの,集団ゲノム解析を行うのに必要な野生個体の全ゲノム配列を得るための実験を完了し,シーケンスデータを得た.現在集団ゲノム解析を進めつつある.

今後の研究の推進方策

ポソ湖内のメダカ属魚類における資源分割や同類交配に関わる形質の遺伝的基盤を解明するための遺伝的基盤をQTL解析によって調べる.ポソ湖内のメダカ属魚類が種分化する前に,他の集団からの遺伝子浸透があったことが先行研究により示されている.しかし,ゲノムのどの領域が浸透してきたか,そして浸透遺伝子が同所的種分化にどのような役割を果たしたかは明らかになっていない.そこで,浸透したゲノム領域の特定や淘汰の痕跡を検出するなどして,それらが種分化に果たした役割を検証するために集団ゲノム解析を進める.

次年度使用額が生じた理由

COVID19による海外渡航制限のため研究計画の一部に遅れが生じ,物品の購入を見合わせていた.試料の入手は完了しているため,本年度中に実験のための消耗品の購入等によって使用する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] インドネシア・ポソ湖のメダカ属魚類における同所的種分化のゲノム基盤2024

    • 著者名/発表者名
      柿岡諒, 安齋賢, 田中理映子, 佐藤正祐, 北野潤, 木村亮介, 山平寿智
    • 学会等名
      第71回日本生態学会大会
  • [学会発表] ポソ湖において同所的種分化したメダカ属魚類のゲノム分化および表現型分化の遺伝的基盤2023

    • 著者名/発表者名
      柿岡諒, 安齋賢, 田中理映子, 佐藤正祐, 北野潤, 木村亮介, 山平寿智
    • 学会等名
      日本進化学会第25回大会
  • [学会発表] ポソ湖において同所的種分化したメダカ属魚類のゲノム分化と表現型分化の遺伝基盤2023

    • 著者名/発表者名
      柿岡諒, 安齋賢, 田中理映子, 佐藤正祐, 北野潤, 木村亮介, 山平寿智
    • 学会等名
      2023年度魚類学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi