研究課題/領域番号 |
21K06301
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
徳岡 徹 静岡大学, 理学部, 准教授 (90303792)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 被子植物 / 生殖器官 / 解剖学的形質 / Asterids / ツツジ目 / ツバキ科 / 進化 |
研究成果の概要 |
本研究では、被子植物の大部分を占めるキク類(asterids)において、2珠皮性胚珠から1珠皮性胚珠への進化の解明を目的としている。研究対象はキク類のツツジ目、ツバキ科とした。ツバキ科ナツツバキ属3種(ナツツバキ、ヒメシャラ、ヒコサンヒメシャラ)について観察を行った結果、ナツツバキ連は2珠皮性胚珠で薄層珠心を持つことや、外珠皮が表皮由来の組織から発生することでツバキ科の他の2連と共通していることが明らかになった。2珠皮性胚珠から1胚珠性胚珠への進化がツバキ科より派生的なツツジ目植物群で起こったことが示唆された。また、ツバキ科内における生殖器官の解剖学的形質の進化が明らかになった。
|
自由記述の分野 |
植物系統分類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではツバキ科において最初に分岐したナツツバキ連についての生殖器官の解剖学的形質の詳細が明らかになった。その結果、ナツツバキ連は2珠皮性胚珠で薄層珠心を持つことや、外珠皮が表皮由来の組織から発生することでツバキ科の他の2連と共通していることが明らかになった。従って、ツバキ科より派生的なツツジ目植物群において、2珠皮性胚珠から1胚珠性胚珠へ進化したことが示唆された。しかし、2珠皮性胚珠がツバキ科の固有派生形質である可能性も排除できないため、今後は広義サクラソウ科における生殖器官の解剖学的形質の解明が必要である。また、ツバキ科内における生殖器官の解剖学的形質の進化が明らかになった。
|