研究課題/領域番号 |
21K06308
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
内貴 章世 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30393200)
|
研究分担者 |
東馬 哲雄 (大井哲雄) 岡山理科大学, 自然フィールドワークセンター, 准教授 (10376527)
齊藤 由紀子 琉球大学, 教育学部, 准教授 (30626106)
天野 正晴 一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 植物研究室, 主任研究員 (60897164)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 分類学 / 系統樹 |
研究実績の概要 |
マチン科ホウライカズラ属(Gardneria)は、ヒマラヤ地域から東南・東アジアに5~8種が分布する小さな属であるが、南西諸島や台湾の種分類について見解の相違がみられる。本研究では東アジアにおける本属について、葉緑体DNAの非遺伝子領域および核DNAのITS領域の塩基配列に基づく系統樹に加え、MIG-seq解析による系統樹を作成し、分類学的再検討を行った。また、ホウライカズラ(G. nutans)とチトセカズラ(G. multiflora)の訪花昆虫の観察を行い、繁殖様式考察の一助とした。 系統関係と形態比較に基づくと、ホウライカズラ、チトセカズラに加えて、タイプ産地以外の「リュウキュウホウライカズラ」(G. liukiuensis [nom. inval.])の3群が認識された。チトセカズラについてはレクトタイプを正式に指定したほか、台湾及び宮古島産のタイワンチトセカズラ(G. shimadae)とされていたのものは、チトセカズラの異名とすべきという結論になった。「リュウキュウホウライカズラ」とされてきたものは、タイプ産地の個体はホウライカズラからは区別ができなかった。一方で、タイプ産地以外(沖永良部島、沖縄本島北部、宮古島)の個体は、系統的にも形態的にも未記載分類群と考えられ、正式発表の準備を進めている。その他、ホウライカズラとチトセカズラは同所的には生育しないが分布が近接する中国地方の一部で、形態的にはチトセカズラであるが遺伝的には両種間の浸透性交雑に由来する個体がみられた。 本属は開花個体が少なく、結実の頻度も非常に低い。関東~沖縄の5地点において訪花昆虫調査を実施し、アザミウマ類が高頻度で、ハナバチ類が低頻度であるが訪花しているのを確認した。結実の低さからアザミウマ類が有効な送粉者である可能性が低いことが示唆されたが、今後実証実験が必要であると考えられる。
|