研究課題/領域番号 |
21K06309
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
小林 憲生 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00400036)
|
研究分担者 |
大原 昌宏 北海道大学, 総合博物館, 教授 (50221833)
根岸 淳二郎 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90423029)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海浜性昆虫 / 防潮堤 / 生息微環境 / 食性の変化 / 資源利用-Web |
研究実績の概要 |
海浜性昆虫は、海浜という限られた環境にのみ生息する。特に飛翔力を欠く種が多く知られる海浜性甲虫は、海浜環境への適応を考える上で格好の材料である。さらに、この海浜性甲虫群集は、波打ち際(微環境a)、湿った砂(微環境b)、乾燥した砂(微環境c)と、僅か20-30mの範囲内で種構成が変化していく。その上、種によっては生息微環境と餌の場所が異なり、微環境a-bを行き来する種、微環境b-cを移動する種など、複数の微環境を利用する場合も有る。その結果、防潮堤建設によって、上記のいずれかの環境が消失する、或いはこれら微環境a-b-cが分断され、様々な海浜性生物の存否に影響を及ぼす可能性がある。その一方、消滅を免れた種においては、餌資源を変更するなどが生じている可能性もある。 本研究では、海浜性昆虫(主として甲虫類)の詳細な生息場所の調査、及び食性に関する実験等を行い、海浜性昆虫が生息可能な条件を探索すると共に、食物網(Food-Web)を拡張させた、生息場所から餌までの資源利用に関する多次元的な「資源利用-Web」を作成し、防潮堤がもたらすWeb構造の“変化”の解明を目的とする。 初年度は東北地方太平洋側の中でも宮城県中心(宮城県荒浜、蒲生、由比ガ浜、北浜、野蒜)に調査・採集を行い、海浜性昆虫の生息状況を確認した。 また、現在は、餌資源利用の実態を明らかにするため、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、ヒョウタンゴミムシ等を用い、食性選好性、生息微環境の選好性に関する室内実験を行っている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19の影響により、当初予定していた野外調査の規模を縮小したが、代替措置として、室内実験を前倒しにしているため、進捗状況としては概ね順調の範囲と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、青森や岩手などの地域を重点的に調査・採集を行う予定である。特に、防潮堤の建設が進んでいない地域と進んでいる地域の比較に焦点を当てる。 室内飼育実験は、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、ヒョウタンゴミムシに加え、ニセハマヒョウタンゴミムシダマシやハネカクシ等の種を追加し、選好性の有無を調べる。同様に、得られた標本に対して、安定同位体の比較を行い、採集した個体が陸産由来の餌資資源を利用しているのか、海産由来の餌資源を利用しているのか検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により、当初予定していた野外調査の規模を縮小したことが主な理由である。ただし、代替措置として、室内実験などを前倒しで実施しているので、全体としての進捗状況には問題は無い。今年度は、昨年実施できなかった青森県や岩手県などの東北地方北部の太平洋側の海岸線の調査を重点的に行うことを計画しており、昨年度分の予算を執行する予定である。
|