• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

陸上植物の原始形質を探る~ツノゴケからのアプローチ~

研究課題

研究課題/領域番号 21K06314
研究機関金沢大学

研究代表者

小藤 累美子  金沢大学, 生命理工学系, 助教 (40324066)

研究分担者 嶋村 正樹  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (00432708)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードツノゴケ / 葉状体 / 幹細胞 / 形態 / 系統 / 分類 / 陸上植物
研究実績の概要

本研究では、最近の研究から陸上植物の最基部分岐した二大系統の一つであるコケ植物の基部に位置することがわかったツノゴケ類に焦点を当て、ツノゴケ類の 形態とその発生過程を明らかにした上で、ツノゴケ類における普遍的な形質と多様な形質およびその進化過程を推定する。ツノゴケ類は陸上植物の高次分類群の 中で最小のグループであるが、発生過程を通じた形態の比較研究が少なく、また日本産ツノゴケ類には学名との対応が未解明のものがある。本年度は、昨年度に引き続き以下の2点に着目して研究を行なった。
1.ツノゴケ類の調査と採集、分子系統解析:実験系統が属するツノゴケ属について国内の自生地の調査を行い、高山性のタカネツノゴケの採取を行った。またAnthoceros punctatusなのかA. agrestisなのか決着のついていない日本産ツノゴケに関して引き続き分子系統解析を行い、形態からはナガサキツノゴケと同定できるものは、遺伝的に多様であり、一部は別種とすべき差異があることが明らかになった。
2. 実験系統を用いた形態観察:ツノゴケ類の実験系統であるAnthoceros agrestis Oxford系統、Bonn系統について、実験条件下で胞子発芽から葉状体の形成過程の比較観察を行い、Oxford系統については培地表面の水分が少なくなると頂端幹細胞が失われるが、Bonn系統では比較的維持されることがわかった。また塩濃度の異なる複数の培地条件で培養して観察を行い、幹細胞動態に違いが見られないことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ライブイメージングにより幹細胞動態を観察するための株を、イギリスのグループから入手予定であったが、新型コロナによる研究室閉鎖の間に失われてしまい再度形質転換を行って作成中とのことで、まだ観察に至っていない。また我々が実験条件下で用いている無菌培地の成分が現在汎用されている条件とは異なることが判明し、これまでの知見の再確認が必要となり、数種類の培地を用いた比較観察に時間を要した。加えて、研究代表者が病気により治療が必要となり研究できない期間が生じたため。

今後の研究の推進方策

基部系統のLeiosporocerosについて、イギリスのグループが無菌培養株を維持しているとの情報を得て、株の譲渡を依頼済み。この系統と、国内で採取した複数の種、および作出中のライブイメージングにより幹細胞動態を観察するための株が得られ次第、観察を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行が遅れ、予定していた実施計画を次年度に持ち越すこととなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] モデルツノゴケ Anthoceros agrestis の生殖メリステムにおけ るトランスクリプトーム解析2022

    • 著者名/発表者名
      中村 亮,西山 智明,久保 稔,小藤 累美子
    • 学会等名
      日本植物学会第 86 回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi