研究課題/領域番号 |
21K06315
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
渡邊 幹男 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30270995)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ポリネーター / 食虫植物 / 種子形成 |
研究実績の概要 |
北半球に自生するモウセンゴケ属の多くは、悪天候時など昆虫が訪花しないときは、花を開かず、つぼみの中で受粉することがあります。そして、つぼみの中で受粉した花は、開花した場合と同程度の数の種子を生産する。このようなフレキシブルな送粉様式は、昆虫の訪問の確実性が低い環境に生息する種にとって、都合が良いと推定される。 モウセンゴケ属のシロバナナガバノイシモチソウとアカバナナガバノイシモチソウについて、開花の有無が種子生産にどのような影響を与えるかを調べた。曇天時や気温が低いときなど、気象条件が昆虫の訪問に適さないときは開花しないことがわかった。開かなかった花が生産する成熟種子数は、開いた花の0-2%であり、成熟種子数は統計学的に有意に少ないことが判明した。 また,開花および生存数の調査から,発芽した個体の生存率は50%以下であった。発芽数に対する種子生産数を算出した結果,10%未満であった。 2022年度は,ナガバノイシモチソウとポリネーターおよび捕獲される昆虫の関係を海外において調査を行う計画であったが,コロナ禍のため調査を行うことができなかった。2023年度に海外調査を行う予定であるが,2カ所に予定であり1カ所については延長を申請した場合に2024年度に変更することもあり得る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予定していた野外調査はコロナ禍のため,最適な時期に調査ができずにいる。特に海外調査は行っていない。国内のおける現地での生活史の調査にとどまっている。昨年度から行っている開花に有無による種子形成について調査した結果は,論文として発表ができたが,その際の浮かび上がった問題点の一つである中途半端に開花した場合の種子形成について調査を行ったが,調査回数が少なくデータとして不十分なものであった。しかし,アカバナナガバノイシモチソウにおいて,開花しない場合でも種子は形成されているがサイズは非常に小さく未熟な状態のままであることはわかった。関連した研究としては,トウカイコモウセンゴケでは開花しない場合でも種子形成することも明らかになった。しかし,観察した個体数が少ないため今後個体数を増やして調査する予定である。またナガバノイシモチソウの保全の関連性のあるモウセンゴケトリバの幼虫の行動について共同研究者と調査を行った結果,論文として発表された。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度も2021,2022年度同様に日本産ナガバノイシモチソウは,赤花を愛知県豊明市で,白花を栃木県栃木市(渡良瀬遊水地),愛知県武豊町,宮崎県川南町等の現在確認している場所に加えて,過去に生育していた場所での再調査も行う予定である。特に中途半端に開花した場合における種子形成の有無と形成された種子の発芽実験を行う予定である。 本研究の目的である日本産のナガバノイシモチソウと台湾およびカンボジア産のDrosera indica Lにおける比較を行うことであるが,2カ所の海外調査が不可能な場合2024年度に延期する予定である。遺伝子解析においては海外調査も含めて材料のサンプリング終了後行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため海外調査が行えなかった。 2022年の海外調査の実施。 さらに2024年度期間延長申請が承認された場合に繰越を検討中
|