研究課題/領域番号 |
21K06317
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
岡崎 純子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20195332)
|
研究分担者 |
長谷川 匡弘 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (80610542)
阿部 晴恵 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (60462272)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 送粉生態型 / 蜜分泌 / 島嶼 / 蜜分泌 / 糖濃度 / 本土 / 蛾媒花 |
研究実績の概要 |
伊豆諸島で訪花昆虫としての利用が夜間から昼閒昆虫へシフトし送粉生態型が分化している広域域分布種ツリガネニンジン類を用いて島嶼での訪花昆虫相のシフトに対してどのように適応した繁殖特性をもつ送粉生態型がみられるのか,伊豆諸島でのこの分化が侵入定着過程のどこで生じたのか,本土からの侵入定着はどのような経路を通じて起こったのか,伊豆諸島で見られた現象が他の地史的歴史をもつ離島でもみられるのかを解明・検証するため令和3年度は以下の調査を実施した。 野外調査は伊豆半島の2ヶ所,ロナ感染症拡大のため当初の予定を変更して島嶼での調査は延期し,代わりに隠岐の島対岸の本土の島根県浜田市海岸の各集団で次の2点を行った。(1)送粉生態型の特性として訪花昆虫相の調査(2)送粉生態型の特性として蜜分泌特性(蜜量,蜜濃度,蜜成分)の調査。現地で蜜採取を行い,研究室でHPLCによる成分・濃度分析を行い,伊豆諸島と伊豆半島,島根県海岸と近畿地方の資料も含めて比較した。(3)侵入定着過程の推定のためのDNAサンプリングを調査地で10-15個体から採取しシリカゲルで乾燥して保存した。 その結果,(1)訪花昆虫相:島根県浜田市の海岸では伊豆半島の内陸と同様に夜間の訪花昆虫を利用し,昼閒の訪花昆虫を保証として利用していることが明らかになった。(2)蜜量については集団内変異が大きく集団間変異は認められなかった。蜜の成分は開花後分解が進み変化したため開花直後の蜜を利用する必要があることが明らかになった。糖成分は調査間での違いは認められなかった。糖濃度は島嶼2集団よりも本土側の方が高い傾向が認められたがサンプル数が少ないためさらに分析数を増やして結論づける必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ感染症の拡大時に調査時期が重なったため島嶼での調査を延期しその代わりに次年度実施予定の本土側の調査を先におこなったため調査は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度には(1)送粉生態型の特性としての訪花昆虫相と蜜分析の比較調査(2)定着過程特定のためのDNA分析用のサンプリングとMigsecによる多型分析を行う。 (1)については,古くからの海洋島である新潟県佐渡島と対岸の石川県能登半島の海岸の2集団を調査地をとし,野外集団での訪花昆虫相調査,蜜分泌特性の調査および蜜採集を行う。採集した蜜は研究室に持ち帰りHPLC分析装置により糖成分,糖濃度の分析を行い,伊豆諸島での結果と比較する。(2)Mig-sec分析については多型分析を行い集団間変異検出の有効性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症拡大のため旅費が高くなる離島に行くことができなかったため。状況が改善される令和4年度に離島調査を実施する予定である。またMigsec分析は新潟大での施設利用の関係から資料蓄積がされた後にまとめて解析を行うことになったため本年度はその費用が残った。これは令和4年度から実験を実施するため利用する。
|