研究課題/領域番号 |
21K06317
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
岡崎 純子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20195332)
|
研究分担者 |
長谷川 匡弘 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (80610542)
阿部 晴恵 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (60462272)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 島嶼 / ポリネーターシフト / 蜜分析 / 蜜分泌パターン / 糖濃度 / 種分化 |
研究実績の概要 |
伊豆諸島で訪花昆虫としての利用が夜間から昼閒昆虫へシフトし送粉生態型が分化している広域域分布種ツリガネニンジン類を用いて島嶼での訪花昆虫相のシフトに対してどのような適応した繁殖特性をもつ送粉生態型がみられるのか,伊豆諸島でのこの分化が侵入定着過程のどこで生じたのか,伊豆諸島で見られた現象が他の地史的歴史をもつ離島でもみられるのかを解明・検証するため令和4年度は以下の2点の問題の解明を行った。(1)古い海洋島である佐渡島と本土側集団の間に送粉型分化や蜜分泌特性の分化がみられるのか。これについては調査地として佐渡島海岸集団と本土側石川県志賀町集団を調査地とし,送粉生態型の特性として訪花昆虫相の調査,送粉生態型の特性として蜜分泌特性(蜜量,蜜濃度,蜜成分)の調査をおこなった。蜜については現地で蜜分泌パターンを観察ともに蜜を採取し研究室でHPLCによる成分・濃度分析を行った。(2)伊豆諸島と本土で蜜成分、蜜濃度に分化が見られるのかについて,サンプル数が不十分であった三宅島,伊豆大島で再調査を行い採蜜を行い研究室に持ち帰り分析をおこなった。(3)侵入定着過程の推定のためのDNAサンプリングを各調査地で10-15個体から採取し乾燥して保存した。その一部については葉緑体DNA分析にかけた。 その結果,(1)訪花昆虫相:佐渡島,本土志賀町集団ともに伊豆半島の内陸と同じ夜間の訪花昆虫を利用し,夜間にのみ蜜を分泌しており昼閒の訪花昆虫を保証として利用していることが明らかになった。(2)佐渡島と本土志賀町集団の蜜量は集団内変異が大きく集団間変異は認められなかった。また糖成分と糖成分比率は調査間での違いは認められなかった。(3)伊豆諸島での蜜成分と濃度には違いがあるのかの再検討については今回十分なサンプルが採集でき,本土と伊豆諸島間では糖濃度,糖成分,糖成分比率には有意な差異が認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
野外調査時期に天候に恵まれたため調査は順調に進んでいる、
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度には(1)送粉生態型の特性としての訪花昆虫相と蜜分析の比較調査(2)定着過程特定のためのDNA分析用のサンプリングとによる多型分析をおこなう。(1)についてかつて半島の一部であった大陸島である隠岐諸島を調査地をとし,野外集団での訪花昆虫相調査、蜜分泌特性の調査および蜜採集を行う。採集した蜜は研究室に持ち帰りHPLC分析装置により糖成分,糖濃度の分析を行い,島根県の本土側石見海岸の結果と比較する。(2)サンプルが収集されたのでMIG-seq分析については多型分析を行い集団間変異検出を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
DNAサンプル収集の解析は一部外注にするほうがコストが低く抑えられるためサンプルがすべてそろってから一気に解析する方がよいと共同研究者と検討して決定したため平成5年度にまわすために残額がでている。これは平成5年度に使用する。
|