研究課題/領域番号 |
21K06347
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
佐藤 慎一 静岡大学, 理学部, 教授 (70332525)
|
研究分担者 |
千葉 友樹 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (40847935)
塚越 哲 静岡大学, 理学部, 教授 (90212050)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 貝類 / 貝形虫類 / コア試料 / 環境激変イベント / 化石 |
研究実績の概要 |
本研究は、現代における大規模干拓や外来種侵入などの人為的撹乱と地震や津波などの自然災害を対象に、環境激変イベントに伴う貝類群集と貝形虫類群集の種構成変化を長期定点観測で捉え、さらに遺骸集団や化石集団を併用して現在と過去の現象を比較することを目的とする。 本年度は、2022年6月に有明海奥部50定点および干拓調整池内16定点の採泥調査を継続的に実施した。また、同時に調整池においてHR型採泥器を用いて1定点における海底堆積物のコア試料を採取した。2022年11月に佐賀大学にてレーザ回折式粒度分析装置を用いて層順ごとの粒度変化を明らかにし、コア試料を3 cmごとに切り出して、試料中に含まれる貝類と貝形虫類の化石の拾い出しを行い、日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会において成果発表をした。 浜名湖では、沿岸6箇所において2022年4月から2023年3月まで月1回の底生動物定点観測を継続するとともに、2022年5月と7月に浜名湖全域11地点でエックマンバージ採泥器を用いた採泥調査を行い、貝類・貝形虫類の分布を明らかにするとともに、庄内湖内1地点において海底堆積物のコア試料を1回ずつ採取して、試料中に含まれる貝類化石の拾い出しを行なった。 松島湾では、2022年4月に東名浜3地点においてコア試料を採取し、試料中に含まれる貝類と貝形虫類の化石を拾い出した。また、2022年7月には宮城県東名海岸16定点における底生動物の定量調査を実施し、東日本大震災から12年目の底生動物の分布様式を過去のデータと比較し、さらに長さ2mの堆積物コアを新たに採取して、各層準に含まれる貝化石の種構成に見られる時間的変遷などを明らかにした。このうち、震災前後の東名浜における貝類群集の種構成変化については、2023年3月に日本ベントス学会自然環境保全委員会主催シンポジウムで成果発表を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度に予定していた調査計画のうち、韓国セマングム干拓の調査はコロナ禍のため実施できなかったが、それ以外の有明海・松島湾・浜名湖の調査は予定通りに行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
韓国セマングム干拓の調査に関しては、今年度に実施する方向で、韓国仁荷大学校のHong, Jae-Sang名誉教授と協議している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は令和3年度から開始したが、本研究を申請後に令和2年度が最終年度であった別の科研費事業の再延長が認められたため、令和3年度に実施した有明海採泥調査と松島湾生物調査および令和4年度に実施した浜名湖調査への本事業からの支出が不要となった。これらの助成金は、引き続き次年度の継続調査で使用する予定である。
|