• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コウノトリ再導入個体群における繁殖個体への加入要因の生態学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K06351
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

出口 智広  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (60414091)

研究分担者 大迫 義人  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (40326294)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード再導入 / 分散 / 遺伝形質
研究実績の概要

2005年に再導入が始まった国内のコウノトリは順調に個体数を増やしている。しかし、この増加は全個体の約3割による繁殖の産物であり、成熟個体(3歳以上)の半数近くは繁殖経験のない個体が占めている。そこで、本個体群における繁殖個体への加入要因を明らかにするため、野外での3年間の生存率(n=288)および3歳以上の個体の繁殖参加率(n=192)について、野外に出た年、その時の年齢、性別、野外での世代、ハプロタイプ、野外での生存年数(繁殖参加率のみ)を説明変数とする回帰からモデル選択を行なった。その結果、生存率については、世代が進むに連れて減少する効果が説明変数に選ばれた。一方、繁殖参加率については、生存年数が長くなるにしたがって増加する効果と、特定のハプロタイプのみ低下する効果の2つが説明変数に選ばれた。得られた結果について、世代進行と分散距離の関係とmother’s curseの可能性から、現在考察中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたデータの収集および解析がほぼ終わり、その成果は2022年11月に開かれた日本鳥学会2022年度大会で口頭発表後、海外の学術雑誌に論文として投稿した。

今後の研究の推進方策

ここまでの研究成果をまとめた投稿論文が受理掲載されるように努める。また、2023年の繁殖シーズンの調査結果を加え、解析した成果をもとに、2023年11月にオーストラリアで開かれる3rd International Conservation Translocation Conferenceで発表する。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響により、現地調査が実施できず、また国際学会開催が延期になったことで、予定していた旅費が使用できなかった。また、予定確保していた研究補助者が遠隔地への移動により補助を依頼できなくなった。当該年度で使えなった残金は、延期となった国際学会への参加渡航費と、投稿論文の英文校閲費およびオープンアクセス費として次年度使用する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Demographic composition, post-release and natal dispersal, and breeding success of the reintroduced Oriental Stork Ciconia boyciana2022

    • 著者名/発表者名
      TOMOHIRO DEGUCHI, YOSHITO OHSAKO , SHIRO SAGAWA and YASUO EZAKI
    • 雑誌名

      Bird Conservation International

      巻: 32 ページ: 476-485

    • DOI

      10.1017/S0959270922000016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コウノトリ再導入個体群における繁殖個体への加入要因の検証2022

    • 著者名/発表者名
      出口智広・大迫義人
    • 学会等名
      日本鳥学会2022年度大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi