研究課題/領域番号 |
21K06352
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
高須賀 圭三 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任助教 (00726028)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | クモ / クモヒメバチ / 人為移植法 / 行動操作 / 寄主置換 / 小瓶状腺糸 |
研究実績の概要 |
前年度の課題(オオヒメグモ寄生のマダラコブクモヒメバチ幼虫をゴミグモに移植しても物理的条件で寄生が成立しない恐れ)を受けて、置換する寄主をやや小型のキジロゴミグモに設定し、複数例反復し移植実験を実施した。また、これまで移植に使用していた接着剤を、硬化する時間を任意に操作できるUVレジンに変えたことで、移植の効率や移植段階での成功率が飛躍的に向上した。 その結果、6例の移植を実施し、そのうち幼虫がクモを殺す段階(終齢)に至れたのが3例あり、さらにそのうち1例で成虫が羽化することができた。この結果は、少なくとも寄主クモの系統が比較的大きく離れても(今回は上科内の別科)、即座に幼虫の成長とクモの体液組成にミスマッチが起こるわけではなく、条件が整えば成虫への変態まで可能であることが示唆された。一方で、本来クモの行動操作が生じるハチ幼虫の亜終齢時に目立った造網行動の改変は生じず、マダラコブクモヒメバチの操作機構がキジロゴミグモには効力を持たないことが示唆された。キジロゴミグモはニールセンクモヒメバチによって操作されることが報告されており、それによって生じる操作網と同じような操作が生じないことから、マダラコブクモヒメバチとニールセンクモヒメバチの操作機構が異なることが推察される。 また、マダラコブクモヒメバチの本来の寄主であるオオヒメグモに対する網操作の研究において、操作網と通常網のプロテオーム解析を予定通り実施できた。通常網に見られる捕虫用の繊細な釣り糸が操作によって太い糸に置換されるが、その太い網はコア部分を形成する糸と糸タンパクの構成が酷似しており、コアに使う糸を釣り糸部の強化に転用していることが示唆された。付随的な発見として、オオヒメグモの網に使われているすべての糸の主要クモ糸タンパク種が、コガネグモ科で主に使われている大瓶状腺糸ではなく、小瓶状腺糸であることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標としている移植による寄主置換実験を実現でき、いくつか示唆的な結果を得られている。上記実績には書き切れなかったが、マダラコブクモヒメバチよりも顕著な操作を行うニールセンクモヒメバチ幼虫(寄主:ギンメッキゴミグモ)をオオヒメグモ(ヒメグモ科)やコシロカネグモ(アシナガグモ科)に移植する実験を実施している最中であり、これらの結果が近いうちに得られることが期待される。 また、マダラコブクモヒメバチの操作様式の研究ではプロテオーム解析が実施でき、大きな進展が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、サンプルの利用可能性に応じて移植実験を実施する。 マダラコブクモヒメバチの操作様式研究では、未完了の徘徊性生物による網衝突実験を、操作網の適応的意義検証として実施し、その結果を論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
8月に予定していた学会出張が代表者のコロナウイルス罹患により急遽辞退になるなど、予定した支出が実施できなかったことや、前年度(2021年度)からの繰越金もあり、次年度使用額が生じた。 次年度では実験に使用するサンプルの採集などを頻繁に実施する可能性もあり、繰越分をその関連費用に充てる。また、論文の出版費用として支出する可能性もある。
|