研究課題/領域番号 |
21K06352
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
高須賀 圭三 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任助教 (00726028)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 寄主操作 / 人為的幼虫置換 |
研究実績の概要 |
前年度のマダラコブクモヒメバチ幼虫(寄主:オオヒメグモ)をキジロゴミグモに移植する実験に加え、今年度はニールセンクモヒメバチ幼虫(寄主:ギンメッキゴミグモ)をオオヒメグモやコシロカネグモに移植する実験をそれぞれ複数例実施できた。マダラコブクモヒメバチもニールセンクモヒメバチも本来の寄主クモに対して網操作を行うが、新たに移植した遠縁の寄主クモに網操作と考えられる造網行動の変化は一切見られなかった。 これらの結果から様々な推測をすることができる。まず、いずれの組み合わせでも移植後たちどころに幼虫が死ぬことはなく成長は見られたことから、寄主クモが変わっても成長や生命維持はある程度可能であることがわかった。しかしながら、寄主クモを殺してまゆ形成までできても羽化までできたのは、昨年度のマダラコブクモヒメバチ幼虫→キジロゴミグモ移植の一例のみで、今年度実施した組み合わせでは一度も羽化できなかった。このことから、変態はただの成長(幼虫の肥大)よりも条件が複雑で、寄主が変わると困難であることが示唆された。科を違えた移植では網操作が見られなかったことから、網操作メカニズムはハチ-クモ系で共通しておらず、異なっているということが示唆された。 どの種のハチがどの種のクモをどのように操作するかは本研究の核となる生態情報であるが、世界のクモヒメバチ全294種において、網操作以外の生態情報(産卵行動や寄主記録など)も含め、すべての関連論文を概観して現在報告されている網操作の記録を網羅し、106頁におよぶ総説論文を出版した
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ハチとクモの新しい組み合わせで移植実験ができ、示唆に富む結果を得られている。また、クモヒメバチ研究のスターティングポイントとなる総説論文を出版することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、サンプルの利用可能性に応じて移植実験を実施する。 マダラコブクモヒメバチの操作様式研究では、未完了の徘徊性生物による網衝突実験を操作網の適応的意義検証として実施し、その結果を論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度中にマダラコブクモヒメバチによるオオヒメグモ操作に関する論文を出版するに至れず、予定してた掲載料やオープンアクセス料を支払う案件が生じなかったため。 2024年度中の出版を目指し、繰り越し分は投稿に関する費用に充てる。
|