• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新型コロナウイルス感染症からみたヒトの潜在的遺伝適応能

研究課題

研究課題/領域番号 21K06357
研究機関東京大学

研究代表者

中 伊津美  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10723778)

研究分担者 大橋 順  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80301141)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード新型コロナウイルス感染症 / SNP
研究実績の概要

コロナウイルス含め、これまでの進化の過程でヒトは多くの病原体と対峙し、その全てに打ち勝ってきた。しかし、ヒトの類まれなる感染症適応能の根源についてはよくわかっていない。本研究は、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)と関連するヒト遺伝子多型の解析を通して、人類進化遺伝学視点から、ヒトが未知の感染症に対して高い潜在的遺伝適応能を有している可能性を調べることを目的とする。先行研究のGWASでゲノムワイド有意とならなかったSNPの中には、GWASの保守的な有意水準を採用したことによる偽陰性SNPが含まれている可能性がある。そこで、本研究では、日本人COVID-19患者を対象に、先行研究のGWASでP値の小さかったSNPについて関連解析を行い、埋もれた関連SNPを検出する。
今年度は、The COVID-19 Host Genetics Initiative (2020)のGWASメタ解析の結果をもとに、meta P値が小さく、東アジア人集団でマイナーアリル頻度が10%以上あり、連鎖不平衡の関係にない独立したSNPを解析用SNPとして選定を行った。
NCGMバイオバンクに登録された新型コロナウイルス感染患者のゲノム解析を実施し、重症化に関わるIL17遺伝子を新たに発見したこと、国際メタ解析で報告されたFOXP4-AS1 IFNAR2、ABOが日本人で再現すること、唾液中のAB抗原の有無がコロナ発症に関わることを報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で、研究協力者所属施設へ入庁しての実験が行えなかった。また、保育園の保育受け入れ基準が変更され自宅での保育が要請され研究遂行が困難な時期があった。

今後の研究の推進方策

候補遺伝子の遺伝子解析実験を行う

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、共同研究施設へ入庁しての実験が行えなかった。また保育園の保育受け入れ基準が変更され自宅での保育が要請され研究遂行が困難な時期があったため、次年度使用額が生じた。今年度は遺伝子解析実験を行い、解析結果によっては解析SNP数を増やしてさらなる解析を行うことを目標とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Genetic association of IL17 and the importance of ABO blood group antigens in saliva to COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      Nishida Nao、Sugiyama Masaya、Kawai Yosuke、Naka Izumi、Iwamoto Noriko、Suzuki Tetsuya、Suzuki Michiyo、Miyazato Yusuke、Suzuki Satoshi、Izumi Shinyu、Hojo Masayuki、Tsuchiura Takayo、Ishikawa Miyuki、Ohashi Jun、Ohmagari Norio、Tokunaga Katsushi、Mizokami Masashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-07856-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi