研究実績の概要 |
研究の目的:復顔法は、身元不明の頭蓋骨が発見された際に、生前の顔貌を推定する法人類学的技法であり、歯科所見などで身元が判明しない頭蓋骨から生前の顔貌を推定する方法である。申請者はこれまで日本人における顔貌の推定法の確立を目標に研究をおこなってきたが、頭蓋骨が発見された際に下顎骨が欠損したものや部分的に骨が欠損した頭蓋骨の鑑定に直面してきた。欠損部位が存在することは、顔貌の鑑定や復顔像の精度に大きな影響をおよぼすものである。これらの問題を解決し、より精密な鑑定法を確立すべく本研究を計画した。
申請者は、共同研究期間である東京大学および千葉大学で法医解剖時に撮影された死後CT画像(以下:PMCT)を用いて頭蓋骨と軟組織並びに頭蓋骨間(下顎骨と頭蓋骨(舌骨を除く))の位置関係をviewer softを用いて計測、解析および機械学習を行なった。以下研究年度別の実績 (初年度)眼窩:眼窩周囲の骨と眼球を含む眼窩の軟組織を計測(OBH-Oa,SK-Oa,sk-or⊥oa等)して眼窩に対する眼球の突出と瞳孔の位置を同定する。得られたデータと欧米のデータを比較し最適値をもとめ、別サンプルに適用して評価、調整を行い、日本人における眼窩と眼球の位の推定法を確立した。 (2年度)下顎骨欠損の頭蓋骨:下顎骨の前後径、幅径、筋突起幅並びに脳頭蓋の最大幅、頬骨弓幅、眼窩幅等の多岐にわたる計測を行い、この計測値をもとに機械学習を行い、頭蓋の相同モデルを生成してこれに合致する下顎骨形態の推定法を報告した。 (最終年度)鼻翼:梨状口(上顎骨および鼻骨)と鼻部(鼻翼と人中周囲の領域)の軟組織(al-al', ans-al', A点-al'およびpr-al')の位置関係を三次元的(水平的および上下的)位置関係を計測、解析して左右差を検出し、顔面における同領域の非対称性を報告した。
|