• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

活動依存的に発現する脂質修飾酵素の細胞内、個体における機能、統合失調症への関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

原口 みさ子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (10244229)

研究分担者 奥野 浩行  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80272417)
城山 優治  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90456195)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードzdhhc18 / 神経活動依存的
研究成果の概要

タンパク質のパルミトイル化は神経機能に重要な役割を果たしている。筆者らはパルミトイル化酵素のうち、Zdhhc18とよばれる遺伝子が活動依存性をもつことを見出した。本研究ではzdhhc18の生理機能を解析するためにノックアウト(KO)マウスを作成し、神経細胞の形態変化解析、行動解析を行った。KOマウスと野生型マウスの海馬歯状回に蛍光タンパクを発現するウイルスベクターを導入して顆粒細胞の樹状突起の長さ、複雑さなどを比較している。行動解析についてはKOマウスで統合失調症に特徴的なプレパルスインヒビション低下がみられないこと、オープンフィールド試験で不安が低下することなどを確認した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質のパルミトイル化は神経機能に重要な役割を果たしており、大規模ゲノム解析ではいくつかのパルミトイル化酵素遺伝子の変異と統合失調症への関連が示唆されている。特にZdhhc18は活動依存性を示し統合失調症との関連も示唆されていた。本研究においては統合失調症に特徴的な行動プレパルスインヒビションが見られないことを確認した。一方当研究室においてオープンフィールド試験を行いKOマウスの不安が低下することを確認した。これはバッテリー試験を依頼した藤田医科大学でも再現性を得ておりZDHHC18 が不安を担う神経機能に関わることが確認できた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi