• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ミクログリアのTLR3-IFNbシグナリングによるグリオーシス制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関安田女子大学

研究代表者

中西 博  安田女子大学, 薬学部, 教授 (20155774)

研究分担者 野中 さおり  安田女子大学, 薬学部, 講師 (40767787)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードグリオーシス / カテプシンH / ミクログリア / Toll様受容体3 / インターフェロンーbeta
研究成果の概要

野生型マウスでは低酸素/脳虚血負荷に伴いアストログリオーシスが軽度で、高度な脳萎縮が生じた。一方、カテプシンH欠損マウスではニューロン死に伴い高度なアストログリオーシスが形成された。カテプシンH欠損マウスではミクログリア・マクロファージにおけるToll様受容体3発現が減少していた。このためインターフェロン-beta(IFN -beta)の産生分泌が低下し、低酸素/脳虚負荷に伴い高度なアストログリオーシスが形成され、軽度な脳萎縮しか生じなかったと考えられる。さらにミクログリアから産生分泌されたIFN -betaが、ミクログリアの生存維持ならびにアストロサイトの増殖抑制に関与することが示唆された。

自由記述の分野

神経化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳損傷に伴って生じるアストログリオーシスがどのように形成され、脳機能回復にどのように関与するのかを理解することは、損傷脳の機能再生・回復技術開発にとって不可欠である。しかし、不明な点が多いのが現状である。本研究においてミクログリアから産生分泌されるIFN -betaが、ミクログリアの生存維持yやアストロサイトの増殖抑制に関与することを突き止めた。さらにIFN -beta産生に必要なTLR3の成熟・安定化にはカテプシンH によるプロテオリシスが関与していることを明らかにした。本研究より、カテプシンH の酵素活性阻害あるいは発現抑制により高度なアストログリオーシス誘導が可能であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi