研究課題/領域番号 |
21K06392
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大河原 美静 名古屋大学, 医学系研究科, 特任准教授 (80589606)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 神経筋接合部 / 運動機能テスト / CTGF / Ccnファミリー因子 |
研究実績の概要 |
神経筋接合部(NMJ)は運動神経と筋肉を結ぶシナプスである。研究代表者は胎生期の神経筋接合部の形態形成と機能にCtgfがLrp4と結合し、Lrp4たんぱく質が細胞膜上に維持されることが必要であること報告した。Lrp4が胎生期だけではなく成体NMJの維持にも必要であることが分かっているため、本研究では、Ctgfやそれが属するCcnファミリー因子が同様にNMJの維持に必要であるかを検討した。令和4年度は、エレクトロポレーション技術を用いCtgf(Ccn2)遺伝子に対するshRNA(shCtgfとする) と同時にヒトCtgfの各ドメインのcDNAををCtgf+/-マウス前脛骨筋筋繊維に導入しCtgfの発現制御を行った。そして2週間後にこのマウスの①歩行時の筋力をCatWalk systemやビームテスト(網でできた橋を渡る際の踏み外すステップの数と速度を測定する)で評価し、それぞれの前脛骨筋の筋力と運動能力の評価を行う。次に、②前脛骨筋の筋繊維を繊維ごとに顕微鏡下でばらばらにし、それぞれの神経筋接合部の大きさや形態を免疫染色で確認後、Metamorphソフトウェアで測定・解析した。 実験①②を行って検討した結果より、マウスCtgfは筋力を維持するために必要であり、CtgfのCTドメインが必要であることが明らかとした。CTドメインはCtgfの全長とは異なり神経筋接合部に集積することがなかったことから、CTドメインは神経筋接合部の機能を維持することには必要であるが、それだけでは神経筋接合部に集積することはできないことが明らかとなった
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
CtgfのCTドメインの機能は解析できたが、他のドメイン特に神経筋接合部に集積することに必要なドメインが不明であるため、やや遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も当初の計画通りCtgf因子以外のCcnファミリー因子の発現抑制やCtgfのドメイン機能、さらにはこれら因子とLrp4の関係について、検討をしたい。また、本年度はコロナウィルス感染拡大の影響を受けて、中止もしくは規模を縮小した学会などにも積極的に参加したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞免疫染色で行うための抗体が期日通りに間に合わず、計画を延長した。また、動物舎の移設に伴いマウスとNoldus社のCatWalk XTシステムの移動を行う必要もあり、動物飼育費を申請した。加えて、Ctgf以外のCcn因子に対するshRNAコンストラクトを作製する必要もあり、分子生物学的な予算を計上した。
|