• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

GABA/グリシンの興奮性応答を介した神経再生カスケードの解析と治療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K06394
研究機関琉球大学

研究代表者

高山 千利  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60197217)

研究分担者 清水 千草  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70435072)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードGABA / グリシン / 神経損傷 / 神経再生 / KCC2 / ミクログリア / 脛骨神経 / 電子顕微鏡
研究実績の概要

GABAとグリシンは、成熟動物の主要な抑制性神経伝達物質である。両者は幼若期に興奮性応答を示す事から、形態形成に関与すると考えられてきた(Shimizu et al. 2022)が、ノックアウトマウスの解析から、現在は否定的である。我々は、神経損傷後の運動神経軸索の再生期にもGABA/グリシンが興奮性応答を示すことを見出し(Tatetsu et al. 2012, Kim et al. 2018)、ミクログリアの活性化⇒KCC2発現の減少⇒軸索再生のシグナルとつながる経路があるとの仮説(Yafuso et al. 2022)を立てて研究を進行してきた。2023年度は、GABA/グリシンを抑制性に導く輸送体(KCC2)を半減させたKCC2ノックアウトマウスのヘテロ接合体と野生型を比較して、運動神経切断・縫合後の運動機能の変化などを解析し、以下の事を明らかにした。ヘテロ接合体マウスでは、①運動機能障害程度が軽度である、②軸索の変性は早く進行する、③術後7日目で、軸索が長く再生している、④術後21日目以降、有意に有髄軸索の密度が高い、⑤変性ニューロンのマーカーであるガラニン陽性細胞が少ない、⑥運動ニューロンの機能マーカーであるアセチルコリン合成酵素の発現量が高い、ことが明らかになった。これらの事から、KCC2の発現低下、GABA/グリシンの興奮性が軸索の変性・再生・有髄化を促進させ、その結果として運動機能の回復に有効であることが証明された。この結果をもとに論文を作成し、学術誌に投稿し、現在Revise中である。
加えて、KCC2低下と関連した遺伝子の探索のためにmRNA解析を始めた。変動する分子は多数見つかったが、軸索再生に直接寄与する分子の特定には至らなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] K+-Cl-共輸送体2(KCC2)の発現低下によるGABA/グリシンの興奮性と、脛骨神経損傷後の再生との関係2024

    • 著者名/発表者名
      安藤博之、清水千草、屋富祖司、小坂祥範、高山千利
    • 学会等名
      第129回日本総会解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 学生によりそった組織学実習を目指して2024

    • 著者名/発表者名
      高山千利
    • 学会等名
      第129回日本総会解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] New GABA/glycine functions revealed in the gene targeted mice2023

    • 著者名/発表者名
      高山千利
    • 学会等名
      ICGSK2023:韓国遺伝学会国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] K+-Cl-共輸送体2(KCC2)の発現低下は、損傷脛骨神経の再生を促進し、運動障害を軽減する2023

    • 著者名/発表者名
      安藤博之、清水千草、屋富祖司、小坂祥範、高山千利
    • 学会等名
      日本解剖学会 第79回九州支部学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi