• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

行動の性差を生み出す性的二型細胞群の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06414
研究機関東邦大学

研究代表者

恒岡 洋右  東邦大学, 医学部, 准教授 (50549011)

研究分担者 船戸 弘正  東邦大学, 医学部, 教授 (90363118)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード内側視索前野 / Penk / 多重蛍光ISH
研究実績の概要

性的二形領域は神経の形態や細胞数、遺伝子発現などに顕著な性差がみられる領域だが、その機能を実証した研究はほとんどないが、その性質から性特異的な行動発現や生理機能の調節に深く関わる領域と考えられている。これまでの我々の予備的研究から複数の性的二形が見出されており、本研究ではその機能解明に取り組んでいる。
我々が見出した内側視索前野の性的二形領域に特異的に発現する遺伝子として同定したもののうち、今年度は主にPenk陽性ニューロンの機能について検討した。本ニューロン群は性行動との関連が示唆されていることから、その他のニューロン群も含めてその機能について組織学的に検討した。
本ニューロン群の機能についての示唆を得るため、最初に我々は超多重in situ hybridization(ISH)法を開発した。この手法は従来の多重蛍光標識が可能なISH-HCR(hybridization chain reaction)法をさらに発展させ、1回の標識で得たシグナルを消光し、再度染色を行うことで1切片もしくは1細胞から複数回の標識を行う手法である。性行動で神経活動が見られる内側視索前野の細胞群において、これまでも機能的示唆が得られていたエストロゲン受容体、性的二形のあるNeurotensin、Penk、Moxd1を共染色し、さらにVglut2やVgatといった神経伝達物質マーカー、神経活動マーカーであるc-Fosを染めることで性行動時に活動するニューロンを分類した。また、詳細な行動解析からB6Jマウス系統においてオスの性行動においては性的覚醒に二型があることを見出した。その結果、Penk陽性ニューロンは性行動の中でも性的覚醒に強く関連していること、抑制性であり、エストロゲン受容体を発現することなどが見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究遂行のため、新たな技術開発に成功し、その技術を用いてこれまで不明であった内側視索前野におけるオス性行動に重要なニューロンの分類に成功した。また、DREADDやオプトジェネティクスなどを用いた行動実験も順調に進行しており、新たな知見を得ることが出来ている。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に従い、最終年度はCreマウスを用いた行動実験についてサンプル数を増やしていく。また、カルシウムイメージングを用いた神経活動の把握についてのデータも得ることで多角的にニューロンの機能解明を行っていき、論文としてまとめていく。

次年度使用額が生じた理由

人件費として使用予定だったが、パートタイムスタッフの勤務可能日などのすり合わせの結果、翌年度に少額を持ち越すこととなった。勤務内容としてはデータ整理が主体なので、次年度以降に持ち越しても作業内容の変更はない。
使用計画としては、パートタイムスタッフの人件費、試薬などの消耗品の購入、マウスの購入、学会参加および旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Oxytocin Facilitates Allomaternal Behavior under Stress in Laboratory Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuneoka Yousuke、Yoshihara Chihiro、Ohnishi Ryuko、Yoshida Sachine、Miyazawa Eri、Yamada Masanobu、Horiguchi Kazuhiko、Young W. Scott、Nishimori Katsuhiko、Kato Tadafumi、Kuroda Kumi O.
    • 雑誌名

      eneuro

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0405-21.2022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gene duplication of C-type natriuretic peptide-4 (CNP4) in teleost lineage elicits subfunctionalization of ancestral CNP2022

    • 著者名/発表者名
      Katayama Yukitoshi、Saito Ami、Ogoshi Maho、Tsuneoka Yousuke、Mukuda Takao、Azuma Morio、Kusakabe Makoto、Takei Yoshio、Tsukada Takehiro
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: 388 ページ: 225~238

    • DOI

      10.1007/s00441-022-03596-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IκBζ controls IL-17-triggered gene expression program in intestinal epithelial cells that restricts colonization of SFB and prevents Th17-associated pathologies2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Soh、Inohara Naohiro、Ohmuraya Masaki、Tsuneoka Yousuke、Yagita Hideo、Katagiri Takaharu、Nishina Takashi、Mikami Tetuo、Funato Hiromasa、Araki Kimi、Nakano Hiroyasu
    • 雑誌名

      Mucosal Immunology

      巻: 15 ページ: 1321~1337

    • DOI

      10.1038/s41385-022-00554-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluorescence quenching by high-power LEDs for highly sensitive fluorescence in situ hybridization2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuneoka Yousuke、Atsumi Yusuke、Makanae Aki、Yashiro Mitsuru、Funato Hiromasa
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.976349

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Branched HCR法によって明らかになったマウス脳内オレキシン受容体mRNAの分布2023

    • 著者名/発表者名
      恒岡洋右, 船戸弘正
    • 学会等名
      日本解剖学会128回大会
  • [学会発表] 高感度超多重ISH法から観る内側視索前野のオス性行動における機能2022

    • 著者名/発表者名
      恒岡洋右, 船戸弘正
    • 学会等名
      第48回神経内分泌学会
  • [学会発表] 性と経験によって変化するマウス養育行動2022

    • 著者名/発表者名
      恒岡洋右
    • 学会等名
      第93回日本動物学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi