• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

腎支配交感神経終末の機能形態学的構築とその病態生理学的変移の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06415
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

前田 誠司  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (10309445)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腎臓 / 交感神経 / シュワン細胞 / 神経終末 / シナプス / 自律神経系
研究実績の概要

腎交感神経のノルアドレナリン(NA)放出に関わる、特殊な神経終末形態の形成に寄与する分子基盤を明らかにするため、交感神経終末・シュワン細胞・動脈平滑筋細胞の三者間の立体構築に関わる接着分子およびそのリガンドの同定と分布を行った。腎神経の終末の構造は、細動脈部と尿細管部において、それを支持するシュワン細胞の形態が異なっており、特に細動脈部では軸索を覆うシュワン細胞突起の神経終末部が窓のように標的細胞側に開口していた。この終末窓がNA放出の標的指向性や濃度調整を行い、神経終末から血中に流入する血漿カテコールアミン量をコントロールし、糸球体などの非神経投射部位に作用するNA量の調節に寄与する可能性を示唆するものである。
さらに先行研究である脾臓神経のシュワン細胞およびラットシュワン細胞培養細胞株IFRS1のRNA発現プロファイルを元に、Ⅵ型コラーゲンおよびNG2を選択し、その発現と分布を観察した。その結果、NG2は平滑筋とシュワン細胞の血管外膜接着部位に発現しており、その間にⅥ型コラーゲンが分布していた。免疫電顕法にてNG2の分布を詳細に観察したところ、シュワン細胞の終末窓付近のNG2の分布が欠如しており、また、平滑筋においてもシナプス形成部にはNG2の空白部がみられた。このことは、腎交感神経のシナプス部において、細胞外基質とその受容体構築が分子レベルで異なっていることを示唆するものである。また、ラットシュワン細胞由来細胞株であるIFRS1細胞を用いて、その未分化型および接着型の遺伝子プロファイルについてRNAシークエンスならびにGO解析を行った。その中から細胞外基質をリガンドとするインテグリン類を抽出した。これらの分子群の発現・分布機序を解明することにより、自律神経終末の機能制御におけるシュワン細胞の関与を明らかにすることができると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット腎神経終末におけるNG2/CSPG4とⅥ型コラーゲンの発現と局在2024

    • 著者名/発表者名
      前田誠司、湊 雄介、佐久間理香、大谷佐知、八木秀司
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi