• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞間相互作用を介したグルタミン酸トランスポーターのシナプス局在制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関東北大学 (2022-2023)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2021)

研究代表者

有村 奈利子  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (20420375)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード小脳 / シナプス / DSCAM / GLAST / グルタミン酸トランスポーター / 発生期
研究成果の概要

グルタミン酸は主要な神経伝達物質である。過剰なグルタミン酸は神経細胞死を引き起こしうるため、シナプス間隙のグルタミン酸濃度はグルタミン酸トランスポーターにより厳密に制御される必要がある。我々は、グリア細胞で発現しているグルタミン酸トランスポーター(GLAST)のシナプス間隙への局在が、神経細胞の細胞接着因子DSCAMにより制御されることを見出した。興味深いことに、Dscam機能欠損マウスでは、GLAST欠損マウスと同様に、登上線維のシナプスの形成障害がみられた。さらに、DSCAMはGLASTと相互作用し、シナプス間隙のグルタミン酸除去を制御することで、シナプス形成を促進することを明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

GLAST研究については、脳機能におけるGLASTの重要性は国内外で数多く報告されている。しかし、そのシナプス間隙への局在機構については不明であり、本研究はこのミッシングリングを与える研究として位置付けられる。さらに重要なことに、シナプス形成におけるDSCAMの機能は、プレ、ポストシナプス間でのDSCAM同士のホモフィリック結合による接着安定化が重要であるとされてきた。しかし本研究課題により、DSCAMのシナプスにおける機能は、実は「グリア細胞のグルタミン酸トランスポーターを介して正常なグルタミン酸濃度を維持すること」であり、この機能を介して「シナプス形成を促進する」ことが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi