• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

動的不斉を持つアライン中間体を経由する不斉合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K06452
研究機関金沢大学

研究代表者

吉村 智之  金沢大学, 薬学系, 准教授 (20432320)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードキラルビベンザイン / 不斉記憶
研究実績の概要

キラルビベンザインの前駆体となる 3,3'-diiodo-6,6'-dimethyl-2,2'-bis(trifluoromethansulfonyloxy)-1,1'-biphenyl の合成を行った。文献既知法でキラル 6,6'-dimethyl-2,2'-biphenol (80~99% ee) を合成後,水酸基をメトキシメチル基で保護した。これに対し,o-リチオ化による位置選択的ヨウ素化を試みた。種々条件検討の結果,TMEDA 存在下,n-BuLi を用いることで 41% 収率で所望の化合物が得られた。本反応では,副生成物としてモノヨウ素体が得られること及び,反応が完結しないことが収率の低下に繋がっている。しかしこれらはカラムで分離可能であったので,分離後,所望の化合物に対しメトキシメチル基の除去と水酸基のトリフリル化により,ビベンザイン前駆体の合成を完了した。
合成した基質 (88% ee) に対し,フラン存在下,n-BuLi を作用させると [4+2]付加環化反応が進行した生成物がジアステレオマー混合物として 80% 収率で得られた。得られたジアステレオマー混合物をボロントリフルオリドエーテル錯体で処理すると,異性化が進行しビナフトールが 34% 収率で得られた。このビナフトールの光学純度は 88% ee であったことから,生成物の光学純度を保持したまま反応が進行することが分かった。現在,ビベンザインとの双極子付加環化反応についても検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キラルビベンザイン発生のための前駆体合成ルートの確立を行うことができ,80~99% ee で所望の化合物を供給できるようになった。ルート途中に中程度の収率の段階があるものの,概ね問題無く基質供給ができており,反応条件の精査も滞りなく進められている。
また,当初の計画通り,キラルビフェニル誘導体から光学純度を保持したまま生成物が得られた。以上の理由により,当初計画通り概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

現在キラルビベンザインとの付加環化反応の例が乏しい。そのため,双極子付加環化反応や [2+2]付加環化反応を検討し,その光学純度を評価し,不斉合成法として一般性の高い反応であることを確かめる。また,前駆体合成の収率改善にも取り組んでゆく。
次に,反応機構の解明に向けて,実験及び計算化学の手法を駆使して研究を推進してゆく。

次年度使用額が生じた理由

分析用のキラルカラム購入を考えていたが,当初から所有していたカラムで分析が可能であった。そのため、キラルカラムの購入を見送った。
今年度は、種々の基質に対して光学純度の決定を行う必要があるので、新たなキラルカラム購入を行いことを予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Concise synthesis of cycloheptatrienes from aldehyde and the Wittig reagent prepared from pyruvic ester2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yoshimura, Kanta Chino, Jun-ichi Matsuo
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 73 ページ: 153150

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2021.153150

    • 査読あり
  • [学会発表] Bohemamine A の全合成研究2021

    • 著者名/発表者名
      松井健悟、上坂歌奈、松尾淳一、吉村智之
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第133回例会
  • [備考] 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 創薬科学・薬学専攻 機能性分子合成学

    • URL

      https://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~gousei/paper.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi