• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規抗生物質の標的分子探索を目指した病原菌の情報伝達経路プロテオームデータの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

木下 恵美子  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (40379912)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒスチジンキナーゼ / 2成分伝達系 / レスポンスレギュレータ / リン酸化 / Phos-tag / 阻害剤 / 抗生物質
研究成果の概要

近年,病原菌の薬剤耐性,病原性の発現,増殖力の増強などに関わる情報伝達経路を構成するヒスチジンキナーゼ(HK)の阻害剤の開発が国内外で進められている。本研究では「フォスタグ」を用いたHKのリン酸化解析技術を利用し,HKによるシグナル活性化と外部環境因子との関連を網羅的に解析したデータを蓄積し,阻害剤などの新規抗生物質の標的分子が浮かび上がるようになることを目的とした。病原性大腸菌や赤痢菌で病原性の発現に関わるとされるHK であるEvgSや,薬剤耐性に関わるHK など数種類のHKが常に発現するように再現した擬似的な大腸菌を作成し,その発現に伴うトランスクリトーム変化を調べた。

自由記述の分野

薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤耐性病原細菌は世界的脅威であり,それらの増殖,病原性,薬剤耐性遺伝子の発現にかかわる細菌独特のタンパク質は,既存の薬剤とは全く異なる作用店を持つ薬剤耐性菌にも有効な次世代型抗菌薬として期待され,開発が望まれている。しかし,それらのタンパク質の機能を俯瞰できるプロテオームデータはまだ揃っていない。それらの機能に迫るデータを蓄積することは,新しい抗菌薬の作用点の発見,開発に役立つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi