研究課題/領域番号 |
21K06467
|
研究機関 | 公益財団法人野口研究所 |
研究代表者 |
後藤 浩太朗 公益財団法人野口研究所, 研究部, 研究員 (30321673)
|
研究分担者 |
高島 晶 公益財団法人野口研究所, 研究部, 研究員 (00300880)
月村 亘 公益財団法人野口研究所, 研究部, 研究員 (90635830)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ADC / 二官能性 / オキサゾリン / ENGase |
研究実績の概要 |
近年、抗体1分子に異なる種類の薬剤分子を搭載した「Dual Warhead 型ADC」が従来のADCでは治療効果の薄いがん細胞に対しても高い殺傷効果を有することが報告されており、次世代型ADCとして期待されている。しかしこのDual Warhead 型ADCは概念としては提唱されているが、未だ十分な合成法が確立されていない。本研究では抗体分子が297番目のアスパラギン残基にN結合型糖鎖1対を持つ糖タンパク質であることに注目し、申請者らが開発した「糖加水分解酵素を用いたタンパク質の位置選択的PEG化法」を抗体分子へと応用することで、抗体中の糖分子を足がかりとしたこれまでにないDual Warhead型ADCの合成を目指すものである。 2023年度はまず、22年度までの結果を踏まえ、分子内に2種類のクリックケミストリーに対応可能なクリック官能基(アジド基およびテトラジン基)を有する二官能性の二糖オキサゾリンの合成に成功した。さらに、その二糖オキサゾリンと抗体をENGaseの1種であるEndo-S2による糖転移反応を用いて縮合させることで1抗体中にアジド基とテトラジン基を有する二官能性抗体へと変換した。この二官能性抗体にそれぞれ対応する2種類のクリックケミストリーを組み合わせることで、Dual Warhead 型ADC」の合成が達成できるが、まず、そのモデルとして2種類の蛍光基の導入を試みた。種々検討した結果、2種類のクリック反応は同一の反応条件下で速やかに進行することが明らかとなり、1抗体中に異なる蛍光基を導入したにDual蛍光化高抗体の合成することに成功した。
|