研究課題/領域番号 |
21K06469
|
研究機関 | 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 |
研究代表者 |
安部 千秋 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員 (00644006)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | GcMAF / マクロファージ |
研究実績の概要 |
本申請研究である「生体内免疫賦活分子GcMAFのマクロファージ活性化機構の解明」は,これまでに明らかになっていないGcMAF(Gc-protein derived macrophage activating factor)のマクロファージ活性化の詳細な分子メカニズムを明らかにするものであり,2021年度の計画はGcMAFの結合分子の同定であった.そこで今年度は,GcMAFが産生される条件の探索とGcMAF抗体を用いた結合分子の同定を行った. 炎症惹起時に誘導される糖鎖切断酵素により,VDBP(Vitamin D binding protein)の420番目のThrがGalNAcのみになるとGcMAFが産生されるため,GcMAFが産生されるための炎症惹起条件を探索した.420番目のThr を認識するGcMAF抗体(前駆体のVDBPは認識せず)でのWestern blotの結果から,血漿中のGcMAFはLPS投与後に一過的に増加する事が明らかになった.またその時に,GcMAF抗体と反応する別のタンパク質が検出された.そのタンパク質はGcMAF発現と同様な経時変化を示したため,GcMAF活性化への関与が示唆された.そこで,ビオチン化したGcMAF抗体で標的タンパク質を釣り上げ,LC-MS/MSで解析したところ,炎症に関連した分子を同定した. 以上の結果より,今年度の目的であるGcMAF抗体に反応するタンパク質の同定を達成している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
結合分子の候補が得られたが,その分子を精製するための試薬の納期がCOVID-19の影響を受けて未定である.そのため,結合分子がマクロファージ活性化シグナルに関与しているかの検証が行えていない事から,やや遅れていると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,合分子がマクロファージ活性化シグナルに関与しているかの検証と細胞内分子メカニズムの検証を実施していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
精製のための試薬の納期が未定である事と,その後に行う解析が行えていないために繰越金が生じた.この繰越金については,試薬の納品後に使用する計画である.
|