• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ブテノリドの性質を巧みに利用する新規反応開発とジベレリン類の短工程全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K06481
研究機関北里大学

研究代表者

大多和 正樹  北里大学, 薬学部, 准教授 (70453503)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードブテノリド / 天然物合成 / 反応開発
研究実績の概要

5 員環のα,β-不飽和ラクトンであるブテノリドの特徴的なラジカル及び極性反応に着目し、それらの特徴を最大限に活かした、反応開発から天然物合成までを
網羅する包括的研究を進める。申請者らは先行研究にてブテノリドからの直接的な新規ラジカル発生法の開発に成功していることから、それを基盤とした 1) ブ
テノリドラジカルを介した新規反応開発研究、ならびに 2) ブテノリドの特徴的なラジカル/極性反応を駆使した真に効率的なgibberellin類の全合成研究を行う。

1)については、現在種々の置換ブテノリドに対するダイマー化の基質一般性が検討され、本反応は多様なブテノリドのラジカル的なダイマー化に対応していることを明らかにした。
一方2)については、ブテノリドの特徴的な極性反応を応用し、鍵となるタンデム環化反応の開発に成功した。しかしタンデム環化前駆体の合成に10工程を有したことからその短工程化を試み、検討の結果、原料からわずか3工程でタンデム環化前駆体の合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ブテノリドラジカルを用いた反応開発については、現在基質一般性の検討がおおよそ完了し、現状順調に研究は進んではいるものの、より研究のスピードアップを図りたい。
また全合成研究については、鍵反応までは理想的な合成経路を構築することができた。従って、研究期間内での全合成達成へ向けておおむね順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

反応開発研究は分子内環化反応への応用を検討する。またNi触媒を用いたラ
ジカル的カップリング反応の検討にも着手していきたい。
一方全合成研究は、鍵反応成績体を短工程かつ良好な収率で得ることができたため、引き続き全合成達成へ向けて合成経路の構築を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

順調に研究が進行したこともあり、想定していた物品費を下回った。しかしながら2023年度の研究では最終年度ということもあり想定以上の物品費(試薬/溶媒などの消耗品)が必要になることが予想されるため、繰越金は2023年度の物品費として使用したい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Comprehensive Studies on the Synthetic Organic Chemistry of Unique Bioactive Natural Products; Total Synthesis, Drug Discovery, and Development of New Reactions2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtawa Masaki
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 142 ページ: 1067~1075

    • DOI

      10.1248/yakushi.22-00118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concise Syntheses of (?)-11-O-Debenzoyltashironin and (?)-Bilobalide2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtawa Masaki、Shenvi Ryan A.
    • 雑誌名

      Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan

      巻: 80 ページ: 766~777

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.80.766

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Evaluation of Habiterpenol Analogs2022

    • 著者名/発表者名
      Konya Miyuki、Arima Shiho、Lee Daiki、Ohtawa Masaki、Shimoyama Kenta、Fukuda Takashi、Uchida Ryuji、Tomoda Hiroshi、Yamaotsu Noriyuki、Tanaka Nobutada、Nagamitsu Tohru
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 70 ページ: 261~268

    • DOI

      10.1248/cpb.c21-00993

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経栄養保護作用を有するかご型テルペノイドの全合成2022

    • 著者名/発表者名
      ○ 大多和正樹
    • 学会等名
      名古屋大学大学院創薬科学研究科第156回創薬科学セミナー/GTRセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Shodoamide C の合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      ○ 平田 晃大、岩堀 雅大、大城 太一、供田 洋、内田 龍児、長光 亨、大多和 正樹
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] Gibberellin A1 及び A3 の合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      ○ 安成 範顕、田村 歩夢、中平 善幸、長光 亨、大多和 正樹
    • 学会等名
      第12回北里化学シンポジウム
  • [学会発表] Shodoamide C の合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      ○ 平田 晃大、岩堀 雅大、大城 太一、供田 洋、内田 龍児、長光 亨、大多和 正樹
    • 学会等名
      第12回北里化学シンポジウム
  • [学会発表] ブテノリドラジカルを用いた反応開発研究2022

    • 著者名/発表者名
      ○ 小田 みづき、内藤 真帆、勅使川原 壮平、長光 亨、大多和 正樹
    • 学会等名
      第12回北里化学シンポジウム
  • [学会発表] ブテノリドラジカルのダイマー化を鍵とする biatractylolide の全合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      ○ 川口 真由子、長光 亨、大多和 正樹
    • 学会等名
      第12回北里化学シンポジウム
  • [学会発表] Gibberellin A1 及び A3 の合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      ○ 安成 範顕、田村 歩夢、中平 善幸、長光 亨、大多和 正樹
    • 学会等名
      第66回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] アルケニルシランに対する MHAT 駆動形レドックス環化反応を鍵とする habiterpenol および 2,3-epi-habiterpenol の全合成2022

    • 著者名/発表者名
      田口 遥規、川口 真由子、有馬 志保、長光 亨、○ 大多和 正樹
    • 学会等名
      第66回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] ビニルシランに対する MHAT 駆動形レドックス環化反応を鍵とする habiterpenol および 2,3-epi-habiterpenol の全合成2022

    • 著者名/発表者名
      田口 遥規、川口 真由子、有馬 志保、長光 亨、○ 大多和 正樹
    • 学会等名
      第64回天然有機化合物討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi