• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ブテノリドの性質を巧みに利用する新規反応開発とジベレリン類の短工程全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K06481
研究機関北里大学

研究代表者

大多和 正樹  北里大学, 薬学部, 准教授 (70453503)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードブテノリド / 全合成 / 反応開発
研究実績の概要

5 員環のα,β-不飽和ラクトンであるブテノリドの特徴的なラジカル及び極性反応に着目し、それらの特徴を最大限に活かした、反応開発から天然物合成までを
網羅する包括的研究を進める。申請者らは先行研究にてブテノリドからの直接的な新規ラジカル発生法の開発に成功していることから、それを基盤とした 1) ブテノリドラジカルを介した新規反応開発研究、ならびに 2) ブテノリドの特徴的なラジカル/極性反応を駆使した真に効率的なgibberellin類の全合成研究を行う。

1)については、より多様な置換パターンを有するブテノリドに対するダイマー化のさらなる基質一般性を検討した。その結果、α-無置換ブテノリドに対するダイマー化はほとんど進行せず、ブテノリドα位の置換基のダイマー化に対する重要性が明らかになった。また電子求引性基 (ケトン、ハロゲン)をα-位に有するブテノリドに対してもダイマー化は進行せず、電子供与性基 (アルコキシ基、TMS基など) をα-位に有するブテノリドに対してはダイマー化が進行した。今後もより詳細なダイマー化の検討を続けていく。

一方2)については原料からわずか3工程でタンデム環化前駆体の合成に成功したため、続いてBirch還元によるp-メトキシフェニル部位のエノンへの還元を試みた。詳細な検討を行ったものの基質の分解が主に生じ、所望のエノンへの変換は大変困難であった。今後はBirch還元を経由しない合成経路へ変更し、引き続きgibberellin類の合成を目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Concise syntheses of (-)-habiterpenol and (+)-2,3-epi-habiterpenol via redox radical cyclization of alkenylsilane2023

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Haruki、Kawaguchi Mayuko、Nagamitsu Tohru、Ohtawa Masaki
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 21 ページ: 6129~6133

    • DOI

      10.1039/D3OB01062G

    • 査読あり
  • [学会発表] 天然物合成を指向したブテノリドラジカルを介する反応開発研究2023

    • 著者名/発表者名
      小田 みづき、内藤 真帆、勅使川原 壮平、長光 亨、大多和 正樹
    • 学会等名
      第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  • [学会発表] Gibberellin 類の合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      中平 善幸、井上 波音、安成 範顕、田村 歩夢、長光 亨、大多和 正樹
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
  • [学会発表] 天然物合成を指向したブテノリドラジカルを介する反応開発研究2023

    • 著者名/発表者名
      小田 みづき、内藤 真帆、勅使川原 壮平、長光 亨、大多和 正樹
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
  • [学会発表] Lamellolactone 類の全合成2023

    • 著者名/発表者名
      布施 侑叶、長光 亨、大多和 正樹
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi