研究課題/領域番号 |
21K06488
|
研究機関 | 公益財団法人微生物化学研究会 |
研究代表者 |
橋爪 秀樹 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 主任研究員 (10311276)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 作用機序解析 / 相乗性 / 黄色ブドウ球菌 / 感染症薬 / 動物実験 / chloptosin / L-156,602 |
研究実績の概要 |
本研究では、Embleya sp. 放線菌の培養液から我々の見出した新規化合物クロプトシン類と、同時に生産される L-156,602 化合物間で見られる黄色ブドウ球菌に対する相乗的抗菌活性の機構解明を目的としている。この両化合物群は強い抗菌活性を示すが、関連物質も含めてその抗菌活性に関する作用機序が明らかになっていなかったため、まずは両化合物の単剤での抗菌活性に関する作用機序を明らかにし、ついで併用時の相乗性の作用機構についても解析を行う計画である。 クロプトシン類およびL-156,602単剤での高分子合成阻害様式、殺菌曲線、顕微鏡観察を行い、膜作用性化合物であること、膜障害性に関して差があることを見出した。黄色ブドウ球菌に対する相乗効果について、種々濃度を振って経時的に生菌数を測定して殺菌曲線データを取得したところ、クロプトシンはMIC 付近では静菌的に作用し、MIC 以上では緩やかな殺菌性を示した一方、L-156,602 は短時間で強い殺菌力を示し、電顕観察によって細胞外観の変化が2剤で異なること、さらに併用時には両者の単剤のいずれとも異なる外観の変化が認められた。次に単剤並びに併用時の差異を明確にするために遺伝子発現変化について検討した。その結果、細胞壁合成、テイコ酸合成、嫌気呼吸、シデロフォア合成などに発現の増加が認められた。 またマウスの黄色ブドウ球菌全身感染モデルにおける治療効果を評価するための予備検討を実施した。単剤での急性毒性試験より致死量が明らかとなり、治療試験における投与計画立案が可能になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
機序解析、動物実験とも必要な予備データが得られており、順調に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在まで概ね申請書通りに進んでいるため、引き続き当初の計画通り進めていきたい。具体的な実験並びに追加事項については下記の通りである。 クロプトシンおよび L-156,602の単剤ならびに併用時における遺伝子発現解析から発現が増進している遺伝子が明らかとなり、それらは相乗性に関与する標的候補と考えられた。今後、それら候補遺伝子に関連する代謝経路や酵素反応に関してより詳細に解析することで相乗性の機序解明につなげる。また、当初は使用を予定していなかった蛍光顕微鏡や電子顕微鏡観察からも有用な情報が得られているので、これらも駆使して、多面的に作用機序、相乗性の機構について明らかにしていきたい。本テーマの最重要課題であるマウスの黄色ブドウ球菌全身感染モデルでの治療効果試験については、単剤での毒性試験など予備試験は終了しているため、今後治療試験時における2剤それぞれの投与量の検討を In vitro の結果を詰めながら最適化し、相乗的抗菌活性が in vivo モデルにおいても認められるか実証実験を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
体調不良により実験実施が困難な時期があったため。 次年度、動物実験用マウス、蛍光試薬、遺伝子解読、消耗品費などに使用予定
|
備考 |
https://www.bikaken.or.jp
|