• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

蛋白質医薬品の物理劣化の"早期診断"法

研究課題

研究課題/領域番号 21K06503
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

今村 比呂志  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 助教 (40552485)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード蛋白質医薬品 / 物理劣化 / 凝集 / 変性 / 抗体
研究実績の概要

蛋白質医薬品は蛋白質を主成分とする医薬品であり、その特異性の高さと重大な疾患に有効なことから今後ますます利用されることが期待される。一方、蛋白質であることから低分子医薬にはない変性と凝集の問題を抱えている。変性と凝集は、化学組成を変える化学劣化と区別され、物理劣化と呼ばれる。蛋白質医薬品の物理劣化は薬効の低下を招くだけでなく、免疫応答を引き起こす可能性もある。物理劣化しにくい蛋白質分子や条件を限られた時間、資源の中で十分に検討することは容易ではない。本研究では、短期の実験データから、凝集の数理モデルに従って、長期で起こる変性・凝集を予測(=“早期診断”)する手法を開発することを目標とする。具体的には、(a)蛋白質の変性・凝集のし易さを長期保管試験せずに短時間でアッセイする方法の開発、(b)アッセイ系で観測される変性・凝集のモデリング、を実施する。
蛋白質の凝集は、「(i) 変性を伴う凝集」と「(ii) 変性を伴わない凝集」がある。2022年度は「(i) 変性を伴う凝集」の”早期診断”法として、凝集につながる変性構造の解明に取り組んだ。前年度より開発している変性剤濃度変調法における変性剤として酸および化学変性剤(グアニジン塩酸塩)を選択した。抗体医薬品について変性剤濃度および変性剤にさらす時間を変えて、小角X線散乱解析を行った。酸変性構造は天然構造よりも小さくコンパクトな球状になることを見出した。また化学変性剤変性からは抗体の変性構造の別の側面を明らかにした。
また、「(ii) 変性を伴わない凝集」について、ミオグロビンをモデルとして、小角X線散乱解析による分子間相互作用と沈殿実験による沈殿耐性パラメータ、理論計算による水和自由エネルギー、凝固エネルギーの関係を調べた。前年度より進めている分子間相互作用と凝集の関係式は、これらの物性パラメータ、実験データと適合することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「(a)蛋白質の変性・凝集のし易さを長期保管試験せずに短時間でアッセイする方法の開発」は「(i) 変性を伴う凝集」と「(ii) 変性を伴わない凝集」いずれについても実験データの取得と解析が進み、計画通り進んでいる。「(b)アッセイ系で観測される変性・凝集のモデリング」は「(i) 変性を伴う凝集」と「(ii) 変性を伴わない凝集」いずれについてもベースとなるモデル式の開発が進み、実験データの再現を検討する段階に入っている。

今後の研究の推進方策

「(a)蛋白質の変性・凝集のし易さを長期保管試験せずに短時間でアッセイする方法の開発」については、凝集しやすい非天然状態の分子種の特性評価を行う。また、抗体医薬品の構造状態転移における協同性の検討を進める。「(b)アッセイ系で観測される変性・凝集のモデリング」については、分子間相互作用と凝集の関係式を用いて、実験データの再現を確認しモデル式の検討をさらに進める。

次年度使用額が生じた理由

カラム等の消耗品の劣化に伴う買い替えを予定していたが、現状品の状態が良好であったことから本年度での買い替えの必要がなくなった。次年度に同じ目的で使用する予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Modification of liposomes composed of a cationic lipid TMAG and an anionic lipid DSPG with a PEGylated lipid based on the investigation of lipid structures2023

    • 著者名/発表者名
      Hohokabe Miyuki、Higashi Kenjirou、Yamada Yurina、Fujimoto Taiki、Tokumoto Taisei、Imamura Hiroshi、Morita Takeshi、Ueda Keisuke、Limwikrant Waree、Moribe Kunikazu
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 661 ページ: 130891

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2022.130891

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] タンパク質は疎水効果で安定化しているのか?2023

    • 著者名/発表者名
      墨智成、今村比呂志
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 55 ページ: 104~107

  • [雑誌論文] タンパク質は疎水効果で安定化しているのか2023

    • 著者名/発表者名
      墨智成、今村比呂志
    • 雑誌名

      アグリバイオ (月刊「細胞」 vol. 55, 104の同記事の紹介・転載)

      巻: 7 ページ: 372~377

  • [雑誌論文] Peptide modification on the interior surface of red blood cell ghosts for construction of catalytic reactors2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Honoka、Okuichi Kentaro、Imamura Hiroshi、Yasuhara Kazuma、Kato Minoru、Koshiyama Tomomi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 ページ: 12220~12223

    • DOI

      10.1039/D2CC05013G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Getting Smaller by Denaturation: Acid-Induced Compaction of Antibodies2022

    • 著者名/発表者名
      Imamura Hiroshi、Ooishi Ayako、Honda Shinya
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2022.09.19.508607

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disaggregation of Asphaltene Aggregates in Solutions Depending upon Affinity Indices of the Hansen Solubility Parameter Using Ultrasmall-, Small-, and Wide-Angle X-ray Scattering2022

    • 著者名/発表者名
      Morita Takeshi、Morimoto Masato、Shibuta Satoshi、Imamura Hiroshi、Yamamoto Hideki、Tykwinski Rik R.、Scott David E.、Stryker Jeffrey M.、Suzuki Teruo、Tanaka Ryuzo
    • 雑誌名

      Energy & Fuels

      巻: 36 ページ: 10043~10051

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.2c01668

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Improvement of Protein Solubility in Macromolecular Crowding during Myoglobin Evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Isogai Yasuhiro、Imamura Hiroshi、Sumi Tomonari、Shirai Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 61 ページ: 1543~1547

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.2c00166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Small-angle X-ray scattering data of a guanine-rich DNA derived from the promoter region of c-MYC gene in solution2022

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi Kohei、Imamura Hiroshi、Yamaoki Yudai、Kato Minoru
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 42 ページ: 108285

    • DOI

      10.1016/j.dib.2022.108285

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular evolution of myoglobin upon land-to-sea transition of seals traced by the structure factor of small-angle X-ray scattering2022

    • 著者名/発表者名
      Imamura Hiroshi、Sumi Tomonari、Shirai Tsuyoshi、Isogai Yasuhiro
    • 雑誌名

      Photon Factory Activity Report 2021

      巻: 39 ページ: 62

    • オープンアクセス
  • [学会発表] アミロイド核形成段階におけるオリゴマーおよびプロトフィブリルの形成機構2023

    • 著者名/発表者名
      柚佳祐、今村比呂志、野崎拓郎、藤井悠生、守島健、奥田綾、井上倫太郎、杉山正明、茶谷絵理
    • 学会等名
      第14回 タンパク質の異常凝集とその防御・修復機構に関する研究会
  • [学会発表] Antibody proteins can be smaller by denaturation (変性して小さくなる蛋白質)2022

    • 著者名/発表者名
      Imamura Hiroshi、Ooishi Ayako、Honda Shinya
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 抗体の非標準構造2022

    • 著者名/発表者名
      今村比呂志、大石郁子、本田真也
    • 学会等名
      第1回日本抗体学会
  • [学会発表] 変性剤によって不安定化された免疫グロブリンGのタンパク質間相互作用のラマン分光解析2022

    • 著者名/発表者名
      森本莉緒、中尾俊樹、今村比呂志、加藤稔
    • 学会等名
      第1回日本抗体学会
  • [学会発表] 分子動力学法による自己集合性ペプチドの配列最適化2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏哉、笠原浩太、今村比呂志、高橋卓也
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] Sequence optimization of self-assembly peptides by using MD simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Koya、Kasahara Kota、Imamura Hiroshi、Takahashi Takuya
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Evolution of protein solubility in macromolecular crowding2022

    • 著者名/発表者名
      Isogai Yasuhiro、Imamura Hiroshi、Sumi Tomonari、Shirai Tsuyoshi
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] ミニタンパク質Trp-cageの圧力構造変化に関する断片ペプチドを用いたFTIR研究2022

    • 著者名/発表者名
      大池裕登、中尾俊樹、今村比呂志、加藤稔
    • 学会等名
      第44回溶液化学シンポジウム
  • [学会発表] ポリマー添加による分子量に応じたコロイド分散系の安定性2022

    • 著者名/発表者名
      大坂佳弘、岡本隆一、墨智成、甲賀研一郎、今村比呂志、白井剛、磯貝泰弘
    • 学会等名
      第36回分子シミュレーション討論会
  • [学会発表] FTIR法によるc-MYC遺伝子のG4構造-coil構造転移における温度-圧力-自由エネルギー地形図2022

    • 著者名/発表者名
      宮内滉平、山置佑大、今村比呂志、中尾俊樹、加藤稔
    • 学会等名
      第63回高圧討論会
  • [学会発表] ミニタンパク質Trp-cageとその変異体の構造安定性に及ぼす圧力効果2022

    • 著者名/発表者名
      大池裕登、中尾俊樹、今村比呂志、加藤稔
    • 学会等名
      第63回高圧討論会
  • [図書] 品質評価のカギをにぎる バイオ医薬品の分析法 (津本、石井、内山、本田編)2022

    • 著者名/発表者名
      本田真也、今村比呂志
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      じほう
    • ISBN
      4840754608
  • [備考] タンパク質が混み合った状況でも溶解できる仕組みを解明

    • URL

      https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/research/

  • [備考] 海に暮らすほ乳類のミオグロビンからタンパク質が凝集しない仕組みを解明

    • URL

      https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/01/meikou_48.pdf

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi