研究課題/領域番号 |
21K06504
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
戸塚 裕一 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (50312963)
|
研究分担者 |
門田 和紀 大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (50709516)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 吸入粉末剤 / コンポジット粒子 / 噴霧乾燥法 / 実験計画法 / フィトグリコーゲン / マトリックス / デキストラン / 噴霧凍結乾燥法 |
研究成果の概要 |
高分子多糖類であるフィトグリコーゲン、およびデキストランに着目し、薬物と添加剤との間で複合粒子(コンポジット粒子)を作製し、粒子径や形状などの粒子物性を制御した粒子設計を試みた。主に、噴霧乾燥法によりマトリックス型の機能性を持った粒子を設計した。効率的な成果を得るために、実験計画法を用いて、複合粒子作製のための噴霧乾燥法によるDPI製剤の重要な因子を特定した。その結果、疎水性薬物であるリファンピシンとフィトグリコーゲンを含む複合粒子を噴霧乾燥により調製し、粒子物性の制御および吸入特性の向上に成功した。
|
自由記述の分野 |
製剤学、物理薬剤学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
経肺投与製剤は、薬効の発現が早く、気管支喘息などの肺局所治療だけでなく、全身性疾患治療にも応用可能である。経肺投与製剤のうち、吸入粉末剤は携帯性に優れ、吸入しやすい利点を有するが、現行市販品の製剤処方による吸入粉末剤は気管支までの到達が限度であり、薬物を肺深部炎症部位に直接到達可能なキャリアの開発には至っていない。 薬物と添加剤との間でコンポジット粒子を作製する場合には、粒子径や形状などの粒子物性を制御した粒子設計が課題であり、本研究成果で得られた、医薬品―添加剤による高度肺到達性の可能性を持ったコンポジット粒子作成法は、吸入粉末剤設計の新たな可能性を示している。
|