研究課題/領域番号 |
21K06509
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
東 顕二郎 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (40451760)
|
研究分担者 |
植田 圭祐 千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (40755972)
森部 久仁一 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (50266350)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非晶質ナノ粒子 / 界面 / 安定性 / NMR / suspended-state NMR / 運動性 / 難水溶性薬物 |
研究実績の概要 |
本研究では、懸濁液中の薬物非晶質ナノ粒子と水の固液界面構造を分子レベルで評価し、その水分散安定化メカニズムを明らかにすることを目的としている。これまでに、湿式粉砕によりシクロスポリンA(CyA)ナノ粒子が調製できること、また調製直後及び保存後のナノ粒子中のCyAはそれぞれ非晶質及び結晶状態で存在していることが明らかとなっている。そこで本年度は、CyA非晶質ナノ粒子及びCyA結晶ナノ粒子の固液界面に存在し、ナノ粒子を安定化している高分子界面活性剤ポロキサマー(P407)の分子状態を、suspended-state NMR法(マジックアングルスピニング条件下でNMR測定を行う手法)を用いて比較評価した。 13C NMR測定の結果、P407のポリプロピレンオキサイドのCH2に由来するピークの形状が、CyA非晶質ナノ懸濁液とCyA結晶ナノ懸濁液では異なっており、P407の分子状態が両者で異なることが示唆された。特に、非晶質CyAナノ懸濁液のスペクトルでは、結晶CyAナノ懸濁液で認められなかったブロードな肩ピークが観察された。熱分析及び溶液1H NMR測定の結果、非晶質CyAナノ粒子では結晶CyAナノ粒子よりも多くのP407が粒子に取り込まれていることが示された。この結果は、非晶質CyAナノ粒子においては、P407は固液界面のみならず粒子内部にも取り込まれていることを示唆するものである。さらにCryo-TEM及びAFM測定の結果、CyA非晶質ナノ粒子及びCyA結晶ナノ粒子はそれぞれ二次粒子及び一次粒子として存在することが示された。以上の結果より、CyA非晶質粒子内部に取り込まれたP407は粒子間隙に存在するものと考えられた。今後は、保存過程のCyA非晶質ナノ懸濁液について評価を行い、固液界面の構造についてより詳細に検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた通り、薬物非晶質ナノ粒子と薬物結晶ナノ粒子の固液界面に存在する界面活性剤の分子状態の違いをNMRにより示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に見出した、薬物非晶質ナノ粒子と薬物結晶ナノ粒子の固液界面におけるP407の分子状態の違いをより詳細に検討することを目的として、薬物非晶質ナノ粒子の保存過程におけるP407の分子状態の変化をin situ suspended-state NMR測定により評価する。また、P407以外の界面活性剤を用いて薬物非晶質ナノ粒子を調製し、界面活性剤の種類が固液界面の構造に与える影響を検討する。
|