研究課題/領域番号 |
21K06515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
坂倉 正義 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 准教授 (20334336)
|
研究分担者 |
三尾 和弘 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, ラボチーム長 (40470041)
田辺 幹雄 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特任准教授 (00716871)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | シャルコー・マリー・トゥース病 / ミエリンタンパク質ゼロ / MPZ / CMT1 / NMR |
研究成果の概要 |
1型シャルコー・マリー・トゥース病(CMT1)の分子メカニズムの解明を目的として、8個のCMT1関連アミノ酸残基置換が、MPZの細胞外ドメイン(ECD)の活性および物理化学的性状に及ぼす影響について解析した。この結果、CMT1関連ECDバリアントが、(1)多量体化異常および膜接着活性異常を示すバリアント群と、(2)熱安定性低下・フォールディング異常を示すバリアント群の2タイプに分類されることを見出した。
|
自由記述の分野 |
構造生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、MPZのアミノ酸残基置換に起因するCMT1に対する創薬アプローチの指針が示された。N87H置換など、MPZ-ECDの多量体化・膜接着活性に対する異常を引き起こすバリアント群に対してはECD間相互作用部位を標的とした多量体化制御薬の探索が必要と考えられる。一方、E68V置換など、ECDの安定性・フォールディングの異常を引き起こすバリアント群に対しては薬理学的シャペロンのデザインが有効であると考えられる。
|