研究実績の概要 |
かび毒汚染の制御を目指した紫外線照射の可能性を探索した。 動物飼料がかび毒に汚染されていた場合、家畜動物がかび毒に汚染され、それを食品として摂取するヒトへの曝露が懸念された。そこで、飼料中でかび毒汚染を低減させることを目的に、その分解方法を検討した。アフラトキシン(AF)B1およびAFG1の標準溶液では、照射開始から90分で約50%程度まで減少した。それに対し、AFB2およびAFG2は、180分照射しても顕著な減少を示さなかった。次に飼料中でのAFsの紫外線照射を実施した。飼料(コーン)中では、120分間照射してもAFG1が約20%分解したものの、分解率は低かった。24時間と照射時間を延長させることで約35%程度まで分解した。このことから、飼料中でも照射条件を検討することでAFsを分解できる可能性が示唆された。分解しやすいAFB1およびAFG1は末端がテトラヒドロフランであり、その構造によって分解されやすさに差が生じたことが示唆された。さらに、AFを産生するAspergillus属の真菌に光照射し、その成育が抑制されるか確認した。365, 450, 525, 600, 660 nmの光を照射したところ、培地の目視観察において、365 nmの光を照射した培地には菌が成育しなかった。また、450 nm照射時にはコントロールと比較し、コロニーサイズが縮小された。培養後の菌を培地ごとチューブに入れ、凍結乾燥した。乾燥後、アセトニトリルを加え、超音波抽出を行った。フィルターを通した後、蛍光検出HPLCで分析したところ、360nm照射の培地では、アフラトキシンが検出されなかったことから、紫外線照射を検討することで、アフラトキシンの産生を制御できることが明らかとなった。
|