• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ATTRアミロイドーシスの加齢依存的な発症を制御する環境要因の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

佐藤 卓史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (70555755)

研究分担者 森岡 弘志  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (20230097)
山中 邦俊  熊本大学, 発生医学研究所, 准教授 (90212290)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードトランスサイレチン / レドックス / 加齢
研究成果の概要

ATTRアミロイドーシスは野生型および変異型トランスサイレチン(TTR)が加齢に伴いアミロイドを形成して発症する難治性疾患であるが、加齢による発症の分子メカニズムは不明である。本研究では、細胞外環境の酸化還元バランス変化がTTRの加齢依存的な凝集体形成を制御するか線虫をモデル生物として明らかにすることした。TTR凝集体の形成を発光測定または蛍光測定によって評価する線虫株を樹立して検討を行い,加齢に伴いTTRがジスルフィド結合二量体を形成して凝集化し,体内に蓄積することで毒性を示すことを明らかにした。本研究により、加齢に伴う酸化ストレスが本疾患の引き金となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ATTRアミロイドーシスの発症を制御する環境要因の同定は長年の懸案であったが、発症に至るまでの分子的背景の全容が未解明であったため研究が進んでいなかった。本研究は,申請者がこれまでに同定していたTTRのジスルフィド結合二量体形成を介した凝集化に着想を得て,加齢に伴うレドックス恒常性の破綻がアミロイド形成を誘導する分子メカニズムをモデル生物を用いて明らかにした点に本研究の学術的意義がある。本研究の成果はレドックスバランスの正常化を標的としたATTRアミロイドーシスの発症予防法の開発へと発展する点で重要であり、健康寿命の延伸に貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi