• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

免疫難病治療の新規モダリティを目指したTNFR1シグナル選択的阻害薬の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

井上 雅己  神戸学院大学, 薬学部, 助教 (80757097)

研究分担者 角田 慎一  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (90357533)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍壊死因子 / TNF阻害薬 / 1型TNF受容体
研究成果の概要

自己免疫疾患治療にTNF阻害薬が奏功しているが、結核の再燃や脱髄症状の悪化などの懸念がある。我々は、これまで、感染防御能や制御性T細胞の活性化能の維持を期待して、免疫疾患の炎症病態を担うTNFR1シグナルだけを選択的に阻害するTNFR1選択的アンタゴニスト「T2」の開発を進めてきた。T2は関節リウマチや多発性硬化症の疾患モデルマウスで治療効果を示したが、血中滞留性が課題であった。本研究では、免疫疾患治療に資する新規モダリティとして、T2の抗炎症作用や体内安定性を向上させるため、3量体構造の一本鎖化及びIgG-Fc融合による構造最適化を図ったT2誘導体「scT2-Fc」の創製を試みた。

自由記述の分野

蛋白質工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

scT2-Fcは、(1)2価アンタゴニストによるTNFR1シグナル阻害活性の向上、(2)IgG-Fc融合の分子量増大による血中半減期の延長、(3)TNFR2シグナル温存による制御性T細胞の免疫抑制効果の維持、などの分子特性を有することで、TNF阻害薬よりも高い治療効果を発揮したと示唆された。生体内で長期間、炎症の抑制や免疫抑制活性の維持ができ、抗TNF抗体など他の免疫疾患治療薬に優位性を示すと考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi