研究課題
転写共役因子VGLL3とがん抑制シグナル経路Hippo pathwayとの関連について、がん形成・悪性化の観点から研究を行っている。これまでに、ヒト肺がん細胞株A549を用いてVGLL3安定発現株を作製し、がん細胞におけるVGLL3の解析を行ってきた。その結果、A549-VGLL3発現株はHippo pathwayの活性化を伴いがん細胞の増殖性を増加する機能を持つことを明らかにした。A549-VGLL3発現株は増殖性の増加とともに、間葉細胞様の紡錘体の形態変化を示すことを見出していたため、本年度はVGLL3と上皮間葉転換との関連について解析を行なった。まず、形態変化以外の間葉系形質を調べたところ、A549-VGLL3発現株において細胞接着分子の発現低下と運動性の上昇が認められた。このことから、VGLL3は上皮間葉転換様の形質変化を誘導する機能をもつことが明らかとなった。その詳細な分子機構の解析として、A549-VGLL3発現株における遺伝子発現を解析した結果、上皮間葉転換誘導因子HMGA2が上昇していることがわかった。HMGA2の発現抑制により上皮間葉転換様の形質変化が抑制されることがわかったため、VGLL3とHMGA2との関連に着目して解析を進めた。その結果、HMGA2はVGLL3の標的遺伝子であること、上皮間葉転換を誘導するサイトカインTGF-beta刺激下でもVGLL3-HMGA2が作用すること、VGLL3を高発現する間葉系乳がん細胞においてもVGLL3-HMGA2が運動性に寄与することを明らかにした。これらの結果をJCMM誌に論文発表した。現在、VGLL3-HMGA2経路に対するHippo pathwayの関連を解析している。
2: おおむね順調に進展している
本年度はVGLL3による細胞運動性制御について分子機構解析を進め、転写因子HMGA2が重要であることを明らかにし、論文発表を行うことができたから。
今後は、VGLL3-HMGA2経路の制御にHippo pathwayがどのように関連するかについて詳細な解析をすすめる。また、VGLL3による細胞増殖制御機構についても解析を進める。
新型コロナウイルス感染症の影響による研究活動の停滞が原因で消耗品が十分に備蓄されており、今年度は消耗品の購入が必要なかったため。来年度以降は研究費の大部分を消耗品にあてて研究活動を一層活性化させる計画である。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件)
J. Cell. Mol. Med.
巻: in press ページ: -
10.1111/jcmm.17279
J. Cell. Biochem.
10.1002/jcb.30251
FASEB J.
巻: 35 ページ: E21996
10.1096/fj.202100679RR