• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

口腔内細菌におけるイオン輸送ネットワークの解明~う蝕・歯周病に対する新戦略~

研究課題

研究課題/領域番号 21K06546
研究機関岩手医科大学

研究代表者

關谷 瑞樹  岩手医科大学, 薬学部, 准教授 (70509033)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロトンポンプ / F-ATPase / S. mutans / 虫歯菌 / P. gingivalis / 歯周病菌
研究実績の概要

う蝕や歯周病は、S. mutansやP. gingivalisなどの口腔内病原細菌による感染により引き起こされる。近年、これらの細菌において、プロトン輸送ATPaseが、生存や増殖に重要な役割を果たしている可能性が示された。そこで、本研究課題では、 口腔内病原細菌におけるプロトン輸送ATPaseの詳細な役割を明らかにし、共役する分子を同定することを目的としている。それらの分子の機能を阻害する低分子化合物を見出すことで、う蝕・歯周病の新たな予防・治療戦略を確立することできる。今年度は、S. mutans、P. gingivalisのプロトンポンプ、及び関連する分子に関して以下の成果が得られた。
1) S. mutansのF型プロトン輸送ATPase(F-ATPase)は以前から耐酸性への寄与が推定されていたが、直接的な証明はされていなかった。そこで、F-ATPaseの発現が低下した変異株を作製し、その表現型を検討した。F-ATPase変異株は野生株と比べ酸性環境での増殖と生存率が低下することを明らかにした。したがって、S. mutansの耐酸性にF-ATPaseが関与することが強く示唆された。
2) P. gingivalis などの病原細菌では、タンパク質やペプチドをジペプチジルペプチダーゼ(DPP)により分解してアミノ酸を取り込む。アミノ酸の取り込みはA型プロトン輸送ATPase(A-ATPase)が形成するプロトン濃度勾配を利用すると考えられている。P. gingivalis DPP7の活性中心に結合したジペプチドから構造変換を行った化合物の酵素活性とP. gingivalis に対する抗菌作用を評価したところ、酵素活性の阻害と相関して、強い抗菌作用がみられた。阻害化合物は、歯周病の予防・治療薬のシード化合物になりうる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、S. mutans F-ATPase が耐酸性に重要な役割を果たしていることを示唆した。また、P. gingivalis のA-ATPaseを介したアミノ酸の取り込みに関連するDPP7を阻害することで同菌に対して抗菌作用を示すことが示唆された。研究は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本研究課題により、病原性の高い口腔内のレンサ球菌のS. mutans、S. anginosusのF-ATPaseが、耐酸性に関与していることが示唆された。F-ATPaseは一般にATP合成酵素として知られており、これは口腔 内細菌における独自の役割であると考えられる。これらの細菌で同酵素は、ATPを合成する場合とは異なるイオン輸送体と共役し、独自のイオン輸送ネットワークを形成していると予想される。そこで、S. mutans、及びS. anginosusにおいてF-ATPaseと共役している可能性のある陰イオン輸送体の欠損株を作製しその表現型を評価する。欠損株の耐酸性が低下していれば、F-ATPaseと共役している可能性が高い。また、S. anginosus はF-ATPaseだけでなくA-ATPaseも有する。A-ATPaseの役割を明らかにするため、遺伝子欠損株を作製し、表現型を検討する。並行して、S. mutans、S. anginosusのF-ATPase、P. gingivalisのA-ATPaseのリコンビナントタンパク質の精製を行い、特異的阻害剤を探索する。

次年度使用額が生じた理由

F-、A-ATPaseのリコンビナントタンパク質の精製の一部が次年度に繰越しとなった。そのため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] F-type proton-pumping ATPase mediates acid tolerance in <i>Streptococcus mutans</i>2023

    • 著者名/発表者名
      Sekiya Mizuki、Ikeda Kazuya、Yonai Ayaka、Ishikawa Taichi、Shimoyama Yu、Kodama Yoshitoyo、Sasaki Minoru、Nakanishi-Matsui Mayumi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Microbiology

      巻: 134 ページ: lxad073

    • DOI

      10.1093/jambio/lxad073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The lysosomal V-ATPase a3 subunit is involved in localization of Mon1-Ccz1, the GEF for Rab7, to secretory lysosomes in osteoclasts2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Naomi、Sekiya Mizuki、Sun-Wada Ge-Hong、Wada Yoh、Nakanishi-Matsui Mayumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 8455

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12397-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proton Pumping ATPases: Rotational Catalysis, Physiological Roles in Oral Pathogenic Bacteria, and Inhibitors2022

    • 著者名/発表者名
      Sekiya Mizuki
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 45 ページ: 1404~1411

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00396

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 虫歯菌Streptococcus mutansのプロトン輸送ATPaseによる耐酸性メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      関谷瑞樹、池田一弥、米内文香、下山佑、石河太知、古玉芳豊、佐々木実、中西(松井)真弓
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] プロトンポンプV-ATPaseのa3サブユニットによる小胞輸送関連因子Mon1-Ccz1の分泌リソソームへのリクルート2022

    • 著者名/発表者名
      後藤(松元)奈緒美、關谷瑞樹、和田(孫)戈虹、和田洋、河上裕、中西(松井)真弓
    • 学会等名
      第12回国際医療福祉大学学会
  • [学会発表] 口腔内病原性レンサ球菌の酸性環境におけるプロトン輸送ATPaseの役割2022

    • 著者名/発表者名
      關谷瑞樹
    • 学会等名
      第20回生物化学若手研究セミナー
  • [学会発表] 破骨細胞において、分泌リソソームに局在するV-ATPaseのa3サブユニットは、Rab7のGEFであるMon1-Ccz1をリクルートする2022

    • 著者名/発表者名
      松元奈緒美、關谷瑞樹、和田(孫)戈虹、和田洋、中西(松井)真弓
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
  • [学会発表] インスリン分泌小胞の輸送におけるV-ATPase aサブユニットの役割2022

    • 著者名/発表者名
      關谷瑞樹、松元奈緒美、高橋巌、荒木信、那谷耕司、中西(松井)真弓
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
  • [産業財産権] 抗菌性ジペプチド化合物2022

    • 発明者名
      日高興士、野中由香莉、多部田康一、阪本泰光、關谷瑞樹
    • 権利者名
      日高興士、野中由香莉、多部田康一、阪本泰光、關谷瑞樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-110510

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi